百年河清を俟つ~中国流の物事の解決方法~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
毛沢東の「1万年後に解決」にキッシンジャーがのけぞった
百年河清を俟つ~中国流の物事の解決方法~
政治と経済
石川好(作家)
中国と関係を築いていくのはなぜ難しいのか? その一因は「百年河清を俟つ」の言葉に見られるように、中国特有の時間軸のとらえ方にある。数々の歴史的エピソードや今日なお尾を引く諸問題を事例に、中国的物事の解決方法を徹底解説する。
時間:11分45秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年5月1日
≪全文≫

●黄河が示す「中国流の物事の解決方法」とは?


中国とは日本だけではなくて、いろいろな国がいろいろな問題を抱えている国です。そうすると、「中国的な解決方法とはなんであるか」ということを考えておく必要があると思います。われわれは今や、常に国際法の社会に生きているわけでありますから、世界のあらゆる問題というのは、国連に参加している以上はまず国際法、あるいは国連憲章など、全てそういった条約や国際法で決められたことを遵守することによって、領土問題であり人権問題であり、世界の難しい問題を解決していこうと、こういう構えで大体の国が生きているはずであります。
では、中国もそうであるかというと、イエスでもあり、ノーでもありますね。物事の解決方法というのは、ある国は裁判で解決するとか、いろいろ話し合いでするなどがあるわけです。しかし、中国での物事の解決の仕方というのは、中国の古い言葉を利用して言えば「百年河清を俟(ま)つ」ということです。「河清」というのは「河が清くなる」の意味です。つまり、「100年間で河が清くなります」という言い方なのですね。この河は黄河のことです。黄河というのは、濁流、激流で、「黄色い河」と言うように濁っています。激流で、黄土高原から流れ込んでいる土砂を巻き込んでいますから、本当に濁っているわけですね。
しかし、そのように濁った黄河も100年経てばやがてきれいになるのだと、という意味です。もちろん黄河というのは100年経ってもきれいになっていませんけれども、一つの例えとして、中国人の物事を解決する方法として使われる言葉なのです。
「百年河清を俟つ」。「こんな濁った黄河であっても、100年も経てばどこか清らかな飲めるような水になるであろう」と、そういう言葉があるわけなのです。これは私の理解では、中国的な物事の解決方法を表した言葉だと思います。


●100年という時間軸で考える、実行する


かつて日本のある国会議員さんが、国際会議で笑い話がありますと言っていました。その議員さんは宇宙に関わるシンポジウムに行ったらしいのですが、中国には古代から「百年火星を待つ」という言葉がある。「中国はもう古代から100年間火星を待っている」というわけです。「火星」は宇宙の惑星で、「火星」と「河清」を間違えて笑われたという話があります。
それは冗談としましても、「百年河清...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留