百年河清を俟つ~中国流の物事の解決方法~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
毛沢東の「1万年後に解決」にキッシンジャーがのけぞった
百年河清を俟つ~中国流の物事の解決方法~
政治と経済
石川好(作家)
中国と関係を築いていくのはなぜ難しいのか? その一因は「百年河清を俟つ」の言葉に見られるように、中国特有の時間軸のとらえ方にある。数々の歴史的エピソードや今日なお尾を引く諸問題を事例に、中国的物事の解決方法を徹底解説する。
時間:11分45秒
収録日:2013年10月31日
追加日:2014年5月1日
≪全文≫

●黄河が示す「中国流の物事の解決方法」とは?


中国とは日本だけではなくて、いろいろな国がいろいろな問題を抱えている国です。そうすると、「中国的な解決方法とはなんであるか」ということを考えておく必要があると思います。われわれは今や、常に国際法の社会に生きているわけでありますから、世界のあらゆる問題というのは、国連に参加している以上はまず国際法、あるいは国連憲章など、全てそういった条約や国際法で決められたことを遵守することによって、領土問題であり人権問題であり、世界の難しい問題を解決していこうと、こういう構えで大体の国が生きているはずであります。
では、中国もそうであるかというと、イエスでもあり、ノーでもありますね。物事の解決方法というのは、ある国は裁判で解決するとか、いろいろ話し合いでするなどがあるわけです。しかし、中国での物事の解決の仕方というのは、中国の古い言葉を利用して言えば「百年河清を俟(ま)つ」ということです。「河清」というのは「河が清くなる」の意味です。つまり、「100年間で河が清くなります」という言い方なのですね。この河は黄河のことです。黄河というのは、濁流、激流で、「黄色い河」と言うように濁っています。激流で、黄土高原から流れ込んでいる土砂を巻き込んでいますから、本当に濁っているわけですね。
しかし、そのように濁った黄河も100年経てばやがてきれいになるのだと、という意味です。もちろん黄河というのは100年経ってもきれいになっていませんけれども、一つの例えとして、中国人の物事を解決する方法として使われる言葉なのです。
「百年河清を俟つ」。「こんな濁った黄河であっても、100年も経てばどこか清らかな飲めるような水になるであろう」と、そういう言葉があるわけなのです。これは私の理解では、中国的な物事の解決方法を表した言葉だと思います。


●100年という時間軸で考える、実行する


かつて日本のある国会議員さんが、国際会議で笑い話がありますと言っていました。その議員さんは宇宙に関わるシンポジウムに行ったらしいのですが、中国には古代から「百年火星を待つ」という言葉がある。「中国はもう古代から100年間火星を待っている」というわけです。「火星」は宇宙の惑星で、「火星」と「河清」を間違えて笑われたという話があります。
それは冗談としましても、「百年河清...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子