戦後100年に向けた日米関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
19世紀文明の終末を読み誤り、最終的に破綻した日本
戦後100年に向けた日米関係(1)20世紀の歴史に学ぶ
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
これからの日米関係はいかにあるべきか。戦後100年に当たる2045年の日米関係に対する提言「パシフィック・ビジョン21」の日米政財界有識者会合メンバーでもある政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は、20世紀の歴史を直視することが必要だという。近代の日本は、欧米列強の19世紀文明終焉を読み誤り、勢力拡大を仕掛けて失敗した。戦後はアメリカ中心の「自由世界」に編成されたが、東アジア全体で見れば、その編成がうまくいったのは例外的なことだった。(前編)
時間:6分53秒
収録日:2015年5月19日
追加日:2015年7月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本は19世紀文明の終末を読み誤った


── 先生、最後に100年単位の日米関係についてお願いします。

白石 これはかなり図式的に申し上げることになりますが、カール・ポランニーという歴史家がいて、この人は、今では古典的名著になっている『大転換』という本を第二次世界大戦中に書いています。彼の議論について、実は間違っていると私は思っているのですが、ただ最初のパラグラフはすごいのです。1940年代にこの本を書いているのですが、その時点で「19世紀文明は終わった」と言うのです。

 19世紀文明とは何かというと、バランス・オブ・パワー(勢力均衡)と金本位制と自由主義国家と市場経済だと彼は言います。国際システムとして見ると、バランス・オブ・パワーという安全保障のゲームと金本位制という通貨システムの上に国際秩序ができており、国内政治で見ると、自由主義国家と市場経済の上にできているのだということです。これが崩れたということです。19世紀文明は、19世紀だけにあったのではなく、ナポレオン戦争が終わった後のだいたい1820年代の末から1830年代にできて、最終的に1945年まで続く戦争で崩れていきます。崩れ始めるのは第一次世界大戦で、まずバランス・オブ・パワーが崩れ、その後、戦間期に金本位制が崩れ、そしてナチズム、ファシズム、コミュニズムが出てくることで自由主義経済が崩れ、市場経済が崩れ、そうして19世紀文明が終わりになるという議論をしています。

 これはものすごくヨーロッパ中心的な見方です。そもそも19世紀文明自体が、今になると古めかしいのですが、そういう頭で日本の歴史を振り返ってみると、まさに日本の近代化は、19世紀文明の一番頂点の時代です。1870年代から1880年代は圧倒的にヨーロッパの列強が強かった時代で、世界中に帝国をつくろうとしていた時に、日本は明治維新で富国強兵を進め、文明国の仲間入りをしようとしていたわけです。まさにこの19世紀文明に入っていき、欧米列強をモデルにしながら国家建設をやったのですね。

 ところが第一次世界大戦以降、この文明が崩れていきます。ヨーロッパでははっきり崩れていきますし、アジアにはナショナリズムが勃興してくるのですが、そういう時代に、日本はある意味遅れて帝国建設のゲームをやり始めるのです。

 日本の朝鮮に対する植民地化や中国へ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓