戦後100年に向けた日米関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
重要なのは地域的ネットワーク構築と多国間秩序の進化
戦後100年に向けた日米関係(2)開かれた秩序の形成
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
今後の国際政治で問題となるのは、アメリカ中心の体制下で中国がどんな選択をするかだ。今の中国の体制は、アメリカが標榜する「自由世界」とは相容れない。そこで重要となるのは日本の多面的な役割だと、戦後100年に当たる2045年の日米関係に対する提言「パシフィック・ビジョン21」の日米政財界有識者会合メンバーでもある政策研究大学院大学(GRIPS)学長・白石隆氏は言う。政治に必要なのは、歴史的展望を見据えながら、秩序をどう進化させるかである。(後編)
時間:8分44秒
収録日:2015年5月19日
追加日:2015年7月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●パックス・アメリカーナ維持の鍵は中国


白石 それでは今からどうするのかということです。実は、私は相当心配しています。それはなぜか。ヨーロッパの場合には今、ウラジーミル・プーチン大統領がものすごく抵抗しているのですが、NATOの拡大の中でEUの拡大が起こり、そこでは完全にアメリカの平和とドル本位制が連動しています。もちろんユーロの通貨圏はありますが、基本的にはドルと連動しているのです。それから自由民主主義と市場経済という規範が当てはまる世界があり、構造的な矛盾はないわけです。むしろ構造的な矛盾は、ロシアとの間にあります。

 ところが東アジアでは、1978年の改革開放以来、中国がずっとこのシステムにフリー・ライド(ただ乗り)してきたわけです。例えば1990年代、中国が世界経済に占めるシェアは5パーセント以下でした。1990年は2パーセント以下ですし、2000年になっても4パーセント以下だったのです。ですから、その頃にはまだフリー・ライドできたのです。しかし、2020年くらいにはおそらく17~8パーセントくらいになってきて、2020代年半ばにはアメリカと拮抗するようになります。そのとき、アメリカ中心のシステムの中にいるけれどもアメリカの平和に挑戦し、ドル本位制にも挑戦するでしょう。国内的には自由民主主義ではなくて共産主義かつ一党独裁で、市場経済というけれども実際には社会主義市場経済で、3~4割の中国の経済は中国の国有企業がコントロールしている。こういうものを抱えながら、果たして安定するのでしょうか。おそらくこれから10~15年のスパンで見ると、これがものすごく大きい問題になってくるでしょう。

 もちろん決定的に重要なのは、中国はどうするのかということです。私は、習近平政権は基本的にこの決定をしたくない政権なのだろうと思っています。けれども、例えば習近平政権から次の政権に移るあたりで、いや応なしにそういう決定に直面してくるのかなと思います。ですが、どうなるかは分かりません。


●アメリカの平和を支える地域的ネットワーク


白石 そういうことを見据えながら、日本は何をするのかということです。それが、今から15~20年くらいの日本の国家戦略ということでは決定的に大事なことです。私は、それはアメリカの平和にあると言っていますが、実際にはアメリカの力が落ちている...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭