プラチナ社会構想の集大成、『新ビジョン2050』を語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小宮山宏氏がプラチナ社会実現に向けて書いた新著への想い
プラチナ社会構想の集大成、『新ビジョン2050』を語る
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本を「課題先進国」と捉え、その課題を解決するために編まれたビジョンが「プラチナ社会」である。東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は、プラチナ社会を実現するためのプラチナ構想ネットワークの発起人代表であり、会長を務めてきた。2016年10月、その集大成というべき本が出版された。『新ビジョン2050』である。
時間:11分55秒
収録日:2016年12月7日
追加日:2016年12月28日
≪全文≫

● “プラチナ教”の教典となる新著が出版された


 私は2016年10月に、『新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる』(日経BP社)というタイトルの新しい本を出版いたしました。口はばったい言い方ですが、私がこれまでいろいろ研究してきた地球や人類の未来に関する提案の集大成という位置付けです。冗談まじりにプラチナ社会や“プラチナ教”の教典だという言い方もしていますが、ぜひお手に取って見ていただきたいと思います。

 では、なぜこの本を書いたのか、何が書いてあるのかについて、お話します。今は地球の問題が非常に大きいですよね。同時に、国家や経済を含んだ社会という問題もあります。しかし、これは当たり前のことですが、個人にとっては「人」の問題が大きいわけです。それぞれがいろいろな困難を抱えており、それぞれの局面で議論するものは非常に多い。しかし、全体として整合性のあるモデルがないと、共有できるビジョンにはならないと思うのです。

 私は、大学ではエネルギーや物質など、どちらかというと「地球」に関係の深い方面、社会や経済の中でも「物質」に関するもの、経済であってもお金より「物質」に関係することを研究してきました。大学を離れてからは、よりお金に近い部分、より人に寄り添う部分を進めてきました。これが「プラチナ社会」の相当部分を占めています。

 こうした大学での40年と、大学を離れてからの8年の間の蓄積を書いたのが本書です。「地球と経済社会と人」、この三つを統合的に考えた新しいモデルをつくったわけです。


●日本は自給国になり、AIが駆動力となるという予測


 細かい話は本書を読んでいただきたいのですが、物質面でいうと、重要なポイントは「日本が自給社会になる」ことです。多くの皆さんが、日本は資源の乏しい国だと思われているから、一次資源を輸入し、それを加工して輸出しお金を稼いでいくという「加工貿易」論が、個人にも社会にも染み込んでいます。しかし、それではもうこの先、続きません。

 ここで「飽和」ということを考えると、日本は自給ができるのです。それも、そう遠いことではありません。2050年には、ほぼそういう状況になる、あるいは少なくとも全ての人に「なるほど、そうなるんだ」ということが納得的に見えてくる状況になると、私は確信しています。

 同時に、社会・経済に関していいますと、これか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳