プラチナ社会構想の集大成、『新ビジョン2050』を語る
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小宮山宏氏がプラチナ社会実現に向けて書いた新著への想い
プラチナ社会構想の集大成、『新ビジョン2050』を語る
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
日本を「課題先進国」と捉え、その課題を解決するために編まれたビジョンが「プラチナ社会」である。東京大学第28代総長で株式会社三菱総合研究所理事長・小宮山宏氏は、プラチナ社会を実現するためのプラチナ構想ネットワークの発起人代表であり、会長を務めてきた。2016年10月、その集大成というべき本が出版された。『新ビジョン2050』である。
時間:11分55秒
収録日:2016年12月7日
追加日:2016年12月28日
≪全文≫

● “プラチナ教”の教典となる新著が出版された


 私は2016年10月に、『新ビジョン2050 地球温暖化、少子高齢化は克服できる』(日経BP社)というタイトルの新しい本を出版いたしました。口はばったい言い方ですが、私がこれまでいろいろ研究してきた地球や人類の未来に関する提案の集大成という位置付けです。冗談まじりにプラチナ社会や“プラチナ教”の教典だという言い方もしていますが、ぜひお手に取って見ていただきたいと思います。

 では、なぜこの本を書いたのか、何が書いてあるのかについて、お話します。今は地球の問題が非常に大きいですよね。同時に、国家や経済を含んだ社会という問題もあります。しかし、これは当たり前のことですが、個人にとっては「人」の問題が大きいわけです。それぞれがいろいろな困難を抱えており、それぞれの局面で議論するものは非常に多い。しかし、全体として整合性のあるモデルがないと、共有できるビジョンにはならないと思うのです。

 私は、大学ではエネルギーや物質など、どちらかというと「地球」に関係の深い方面、社会や経済の中でも「物質」に関するもの、経済であってもお金より「物質」に関係することを研究してきました。大学を離れてからは、よりお金に近い部分、より人に寄り添う部分を進めてきました。これが「プラチナ社会」の相当部分を占めています。

 こうした大学での40年と、大学を離れてからの8年の間の蓄積を書いたのが本書です。「地球と経済社会と人」、この三つを統合的に考えた新しいモデルをつくったわけです。


●日本は自給国になり、AIが駆動力となるという予測


 細かい話は本書を読んでいただきたいのですが、物質面でいうと、重要なポイントは「日本が自給社会になる」ことです。多くの皆さんが、日本は資源の乏しい国だと思われているから、一次資源を輸入し、それを加工して輸出しお金を稼いでいくという「加工貿易」論が、個人にも社会にも染み込んでいます。しかし、それではもうこの先、続きません。

 ここで「飽和」ということを考えると、日本は自給ができるのです。それも、そう遠いことではありません。2050年には、ほぼそういう状況になる、あるいは少なくとも全ての人に「なるほど、そうなるんだ」ということが納得的に見えてくる状況になると、私は確信しています。

 同時に、社会・経済に関していいますと、これか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎