日本の電力システム改革~発送電分離と小売の自由化
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
電力システム改革で電力業界再編へ
日本の電力システム改革~発送電分離と小売の自由化
伊藤元重(東京大学名誉教授)
戦後最大の電力システム改革がついに動き始めた。これまでアンタッチャブルだった電力業界に何が起こるのか。日本経済に与える影響は? 東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏が分かりやすく解説する。
時間:16分37秒
収録日:2015年5月27日
追加日:2015年6月8日
≪全文≫

●発送電分離、電力自由化へ、歴史的転換


 今回の国会で、電力の発送電分離を決める法案が成立します。すでに衆議院を通り、間もなく参議院も通るでしょう。日本の電力システム改革も、これで法律の立て付け上は一応完成したことになります。いろいろなことが言われていますが、具体的な中身として特に重要な点は、一つは発送電分離で、発電・送配電・小売の三つを分けていくことです。もう一つは、小売の完全自由化を推し進めること。この二つが非常に重要な中心になります。

 よく言われるように、今回の改革は戦後60年にわたる大手企業の地域独占を崩す最大の電力システム改革であり、これが業界のみならず日本経済全体に及ぼす影響は何であるかを見る必要があります。多くの分野、例えば航空や金融、あるいは情報通信などの分野では、規制緩和は少しずつ進められてきて、いわば市場メカニズムの中で自由な競争が行われるようになってきたわけですが、電力はある意味でそれが最も遅かったわけです。

 その背景はいくつかあります。一つは、電力とは非常に複雑な商品で、発電した瞬間にそれを消費しないといけないという同時性の問題があるため、システム全体の一貫性が求められる難しさがあります。それからもう一つは、電力会社、いわゆる一般事業者といわれる全国10の電力会社が、やはり政治的に非常に強い存在であったということです。政府としても、その電力会社の意向と反して自由化を進めていくことは、非常に難しかっただろうと思います。

 そういう意味では、福島の原発事故が起こり、特に東日本で大きな停電が起こって、電力に対していろいろな意味でもう一度根本から考えてみなくてはいけないという論議が盛り上がっている中で、電力システムの改革が行われるのは、ある意味で歴史的な転換かもしれません。


●新規参入がしやすくなる


 具体的にどういうことが起こるかというと、本当にいろいろなことが起こると思いますが、いくつか重要なことをまず申し上げなければなりません。発送電分離で、発電と送配電と小売が分離されることがどういうことかというと、新規の参入が非常にやさしくなる、やりやすくなるということです。

 これは情報通信のケースと比較してみると分かりやすいでしょう。発送電分離のことを英語で「アンバンドリング」と言います。バンドルは束です。アンバンドリングで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司