2050年の世界を考える―プラチナ条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
家の暖房で考える「無駄なエネルギー」
2050年の世界を考える―プラチナ条件(3)暖房の熱ってどこに行っているのだろう
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第10話目)
時間:2分57秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月4日
≪全文≫

●家の冷暖房は、なぜいつまでも止められないのか


 エネルギーについての話を続けますが、今一番エネルギーを使っているのは自動車と家庭なのです。家庭のエネルギー消費で一番多いのは冷房や暖房、冷暖房です。これが一番エネルギー消費として大きいので、暖房の話を少し考えてみましょう。

 部屋が寒いときに暖房をします。ですから、ここに熱を入れるわけです。やがて暖まり始め、10分もしたら家は暖まりますね。しかし、なぜその後もまだ熱を入れていくのでしょう。もう暖まっているのに、ゆでダコになると思いませんか? 石油ヒーターだったりエアコンだったりいろいろですが、なぜいつまでも熱を入れるのか。それは、熱が逃げていくからです。

 でも、これが魔法瓶だったらどうでしょう。魔法瓶に熱を入れると、どんどん中の水の温度は上がっていくしかありません。ところが、今の家では熱を入れ続けているのに温度が上がらない。それは、同じだけ熱が逃げていくからなのです。


●室内から熱が逃げないように、2枚ガラスを採用する


 ここで働いているのが「エネルギー保存則」です。熱が入ってくる。しかし、ここの温度は変わらない。そのときには、その分の熱が外に出ている。これが、今の住宅の場合で見たエネルギー保存則です。

 ですから、「今、暖房をしている」「部屋の中を暖めている」と思っていますが、あれは外を暖めているのです。つまり全部無駄なわけで、無駄なエネルギーが、家庭での最大のエネルギー消費になっているわけです。

 では、どうすればいいのかは、ひどく簡単です。要するに熱が逃げないようにしていくことです。一番大事なのは、窓を1枚ガラスではなく、ガラスを2枚にしていくことです。それから、他のいろいろな所の断熱をよくしていくことです。

 日本ではまだ1枚ガラスの家に住んでいる人が95パーセントに上ります。この辺りでは多分もっと少ないのではないかと思いますが、1枚ガラスの家に住んでいる人は、家に帰ったらご両親に「これは、よくないこと」「変えよう」と言いましょう。

 それが「教育」ということなのです。

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男