2050年の世界を考える―プラチナ条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「21世紀の新しい成長モデル国」への目標数値
2050年の世界を考える―プラチナ条件(6)2050年に資源自給国家を目指す!!~一緒に未来を創ろう
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第13話目)
時間:4分12秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月7日
≪全文≫

●未来への提案-資源自給国家の実現


 これが僕の君たちに対する提案です。国にも提案していますよ。一生懸命しています。それは、「資源の自給国家を目指そう」ということです。

 「エネルギー70パーセント」というのは今、お話しました。「鉱物資源70パーセント」というのは、「70パーセントぐらいはきちんとリサイクルしましょう」という意味です。

 そして、食料は、今40パーセントの自給率ですが、70には上げられます。ちゃんとやろうということです。

 それから、木材は、日本は今25パーセントしか自給していないのです。国土の65パーセントの森林があるのに、もう森林のうちの5分の1ぐらいしかちゃんと林業をやっていないのです。ですから、先ほど言ったように、山崩れもあちこちで起きる。ちゃんと林業をやっている所では、山崩れなど起きないですから。ですから、「日本でちゃんと林業を復活しよう」という提案です。これはできます。もう本当にできるのです。そうしたら、木材資源を100パーセント自給して、山崩れなど起きないような国をつくることができます。

 水がある。これは日本にとって大きいことです。もしかすると、21世紀最大の資源になるかもしれません。もう世界中で、水争いが起きることは分かっています。もう水争いが起きているのです。水争いが戦争になる可能性は、もう10カ所ぐらいすぐに思い浮かびます。水が豊富だということは、もしかすると日本の最大の資源かもしれないのです。


●加工貿易という旧モデルから脱して21世紀の新しいモデルを創ろう!


 ですから、加工貿易など君たちの時代には成り立たないでしょう。なぜか? もう論理も明確なのです。なぜかというと、20世紀、君たちのお父さん、お母さんの時代に加工貿易が成り立ったのは、資源が安くて工業製品が高かったからなのです。

 なぜなのだろう? それは、10パーセントの先進国が工業を独占していたからです。9割の国は工業をやっていないから、工業製品を買うために、一次資源、資源を売る以外なかったのです。

 ですから、ソニーが一番元気だった頃、トランジスタラジオという小さなラジオ一つが、コーヒー豆の大きな3袋と等価交換されたのです。あれが、典型的な工業製品と一次資源との交換、工業製品が高くて一次資源が安かった時代ですね。

 しかし、もう違いま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦