この講義シリーズは第2話まで
登録不要で無料視聴できます!
2050年の世界を考える―プラチナ条件
「21世紀の新しい成長モデル国」への目標数値
2050年の世界を考える―プラチナ条件(6)2050年に資源自給国家を目指す!!~一緒に未来を創ろう
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第13話目)
時間:4分12秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月7日
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月7日
≪全文≫
●未来への提案-資源自給国家の実現
これが僕の君たちに対する提案です。国にも提案していますよ。一生懸命しています。それは、「資源の自給国家を目指そう」ということです。
「エネルギー70パーセント」というのは今、お話しました。「鉱物資源70パーセント」というのは、「70パーセントぐらいはきちんとリサイクルしましょう」という意味です。
そして、食料は、今40パーセントの自給率ですが、70には上げられます。ちゃんとやろうということです。
それから、木材は、日本は今25パーセントしか自給していないのです。国土の65パーセントの森林があるのに、もう森林のうちの5分の1ぐらいしかちゃんと林業をやっていないのです。ですから、先ほど言ったように、山崩れもあちこちで起きる。ちゃんと林業をやっている所では、山崩れなど起きないですから。ですから、「日本でちゃんと林業を復活しよう」という提案です。これはできます。もう本当にできるのです。そうしたら、木材資源を100パーセント自給して、山崩れなど起きないような国をつくることができます。
水がある。これは日本にとって大きいことです。もしかすると、21世紀最大の資源になるかもしれません。もう世界中で、水争いが起きることは分かっています。もう水争いが起きているのです。水争いが戦争になる可能性は、もう10カ所ぐらいすぐに思い浮かびます。水が豊富だということは、もしかすると日本の最大の資源かもしれないのです。
●加工貿易という旧モデルから脱して21世紀の新しいモデルを創ろう!
ですから、加工貿易など君たちの時代には成り立たないでしょう。なぜか? もう論理も明確なのです。なぜかというと、20世紀、君たちのお父さん、お母さんの時代に加工貿易が成り立ったのは、資源が安くて工業製品が高かったからなのです。
なぜなのだろう? それは、10パーセントの先進国が工業を独占していたからです。9割の国は工業をやっていないから、工業製品を買うために、一次資源、資源を売る以外なかったのです。
ですから、ソニーが一番元気だった頃、トランジスタラジオという小さなラジオ一つが、コーヒー豆の大きな3袋と等価交換されたのです。あれが、典型的な工業製品と一次資源との交換、工業製品が高くて一次資源が安かった時代ですね。
しかし、もう違いま...
●未来への提案-資源自給国家の実現
これが僕の君たちに対する提案です。国にも提案していますよ。一生懸命しています。それは、「資源の自給国家を目指そう」ということです。
「エネルギー70パーセント」というのは今、お話しました。「鉱物資源70パーセント」というのは、「70パーセントぐらいはきちんとリサイクルしましょう」という意味です。
そして、食料は、今40パーセントの自給率ですが、70には上げられます。ちゃんとやろうということです。
それから、木材は、日本は今25パーセントしか自給していないのです。国土の65パーセントの森林があるのに、もう森林のうちの5分の1ぐらいしかちゃんと林業をやっていないのです。ですから、先ほど言ったように、山崩れもあちこちで起きる。ちゃんと林業をやっている所では、山崩れなど起きないですから。ですから、「日本でちゃんと林業を復活しよう」という提案です。これはできます。もう本当にできるのです。そうしたら、木材資源を100パーセント自給して、山崩れなど起きないような国をつくることができます。
水がある。これは日本にとって大きいことです。もしかすると、21世紀最大の資源になるかもしれません。もう世界中で、水争いが起きることは分かっています。もう水争いが起きているのです。水争いが戦争になる可能性は、もう10カ所ぐらいすぐに思い浮かびます。水が豊富だということは、もしかすると日本の最大の資源かもしれないのです。
●加工貿易という旧モデルから脱して21世紀の新しいモデルを創ろう!
ですから、加工貿易など君たちの時代には成り立たないでしょう。なぜか? もう論理も明確なのです。なぜかというと、20世紀、君たちのお父さん、お母さんの時代に加工貿易が成り立ったのは、資源が安くて工業製品が高かったからなのです。
なぜなのだろう? それは、10パーセントの先進国が工業を独占していたからです。9割の国は工業をやっていないから、工業製品を買うために、一次資源、資源を売る以外なかったのです。
ですから、ソニーが一番元気だった頃、トランジスタラジオという小さなラジオ一つが、コーヒー豆の大きな3袋と等価交換されたのです。あれが、典型的な工業製品と一次資源との交換、工業製品が高くて一次資源が安かった時代ですね。
しかし、もう違いま...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部