2050年の世界を考える―プラチナ条件
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
君たちの時代、2050年にはどうなっているか
2050年の世界を考える―プラチナ条件(2)エネルギー自給
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第9話目)
時間:4分25秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月3日
≪全文≫

●2050年、エネルギー消費量は半分以下に減るはずだ


 僕はエネルギーの専門家です。自分の専門の職業として、エネルギーの仕事をしてきました。その僕がずっと以前から提案しているのは「エネルギーを自給する国になろう」ということです。

 「日本には資源がない」と言われますが、よくよく考えてみてください。今の日本で使っているエネルギー量を100とすると、将来はどうなるのか。君たちがやがて迎える2050年までには、確実に半分以下に減るでしょう。このことは賭けてもいいぐらいです。

 今の大人は誰も、そういうことを言いません。長期的なことを考えていないのです。君たちはぜひ考えてください。なぜかというと、ここには「人工物」と書きましたが、家の数も車の数も飽和しているからです。


●エネルギー効率が上がるから、ガソリン消費は毎年減る


 先に「日本の車の数は5800万台から増えない」と言いました。12年経つと古い車がスクラップになって、新しい車に替わるということでしたね。そうすると、どうなるでしょう。12年前に売れた車と、去年あるいは今年売れた車では、ガソリンの食い方が全然違うということになります。これを「エネルギー効率が上がる」と言います。

 僕は、10年以上使った車を7年前に買い替えました。すると、それまで東京で8キロ/リットルだったのが、今は22キロ/リットルで走るようになったのです。ガソリンの消費量は3分の1、半分以下になっているというわけです。

 車の数は増えない。燃費はよくなる。そうなると、ガソリン消費は減ります。事実、すでにガソリン消費量は年間1.5パーセントぐらいずつ減っています。

 君たちの時代、2050年にはどうなっているか。1.5パーセントずつ40年間減れば、それだけで60パーセントの減少になりますね。

 後で出てきますが、家のエネルギー消費も減ります。これは、いくらでも減らすことができるのです。


●燃料自給の可能性は高い。では今何をするべきか


 このようにして、エネルギー消費は減っていき、再生可能エネルギーである太陽や風力や地熱やバイオマスや水力を総動員すれば、これくらいエネルギーを供給することは十分に可能です。

 そうすれば、70パーセントの自給率は簡単に達成できますし、そのときのエネルギーはとても安価になります。今はまだ少し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
知能と進化(1)知性と身体性
AI、ディープラーニングとは…知能と身体性は不可分か?
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎