2050年の世界を考える―プラチナ条件
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
重労働の採掘よりもっと金が採れるものが身近にある
2050年の世界を考える―プラチナ条件(5)都市鉱山(リサイクル)
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第12話目)
時間:4分43秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月6日
≪全文≫

●より効率の良い方法で、鉄を得る-金属はリサイクルの時代


 それから、もう一つ、「日本は資源がない国だから、資源を買わなくてはいけない」ということを長期に見たとき、それは大間違いです。

 というのは、例えば「資源を買わなくてはいけない」といってすぐに思い出すのは、鉄鉱石だとか、アルミニウムをつくるボーキサイトだとか、金を輸入するといった金属なのですが、これは、必ずリサイクルになるのです。必ずなります。

 これは、どうしてなるかというと、鉄は空気中に置いておくと錆びてしまいます。錆びてしまうということは、鉄が酸化鉄になるということですね。ですから、鉄鉱石は空気中にずっとあったものですから、酸化鉄なのです。

 ここから酸素をとるのに、たくさん膨大なエネルギーを使うのです。溶鉱炉は、鉄から酸素をとるためのもので、そのためにコークスを使います。それがものすごいエネルギーなのです。

 けれども、例えば、自動車は1年に480万台スクラップが出てきますね。これは主として鉄なのですが、今は、このスクラップを溶かしているのです。溶かしてもう1回使っています。これが鉄のリサイクルということです。そうでしょう?

 そうすると、「どちらがエネルギーを使うだろうか」ということになります。鉄を溶かすエネルギーと鉄鉱石から酸素を外すエネルギーというのは、酸素を外す方が27倍大きいのです。これは鉄の場合で、アルミニウムの場合は83倍です。

 「買わなければいけない」と言っている鉄鉱石やボーキサイトなど、そういう天然資源から鉄やアルミニウムをつくる方が、もう圧倒的に、今あるスクラップを溶かすよりもはるかにエネルギーがいるのです。

 日本で自動車はもう飽和しているのです。ですから、480万台の古い自動車から480万台の新しい自動車をつくればいいのです。つまり、もう資源があるのです。君たちの時代には、金属は必ずリサイクルになります。


●重労働の採掘より、リサイクルで金が採れる


 それから、金でいうと今、南アフリカなどで金がたくさん採れます。金は空気中に置いておいても錆びないです。ですから、金は岩石の中できらきらして見えるわけです。ところが、量が少ない。1トンの岩石を南アフリカで掘って、金は5グラムしか入っていないのです。

 ところが、携帯、モバイル、スマホ、これを1トン...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子