2050年の世界を考える―プラチナ条件
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
君たちの時代、2050年にはどうなっているか
第2話へ進む
豊かな海山が循環する生態系へ!四日市市の成功事例に学ぶ
2050年の世界を考える―プラチナ条件(1)美しい生態系
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第8話目)
時間:2分51秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月2日
≪全文≫

●「量から質へ」のかけ声で、安易に思考を停止しない


 それでは、僕たちが今欲しい「質」とは何でしょうか。「量から質へ」という言葉は、結構言ったり聞いたりしますが、ほとんどの人はそこで思考を停止しています。「量から質だ」「あ、そうだ、そうだ」などと言っているわけです。

 ここは突き詰めて考えないと駄目でしょう。そこで、どのように突き詰めるのかについて、少しだけ言いましょう。

 これもやはり日本で、四日市の1950年代と現在です。回復できて本当によかったです。しかし、今の中国の人たちは、この左の写真のような所に住んでいるわけです。ですから、どうやって左のような状態から右のように持ってくることかできたのかが聞きたい。日本に対して非常に期待があるわけで、僕の所へも随分聞きに来る人がいます。


●土砂崩れが増えたのは、森林が密林に変貌したからだ


 しかし僕は、日本が環境問題を完全に解決したとは、思っていません。なぜならば、会津がどうかは分かりませんが、多分同じだろうと思うのが「土砂崩れ」の話題です。最近、ものすごく増えていませんか。雨が降ると、土砂崩れの災害が起こる。しかし昔は、こんなに土砂崩れは起きませんでした。

 どうしてそんなに起きるようになってきたかというと、山の手入れをしないからです。日本の林業はほとんど崩壊状態にあり、山に人が入らなくなりました。そのように山を放置して自然に任せると、森林は密林になってしまいます。木が密集すると、日光が地表まで届かなくなり、根が弱くなります。その結果、土壌はゆるみます。こうなると、大雨がバッと降ると、ドドッと土砂崩れが起こるのです。つまり、今の日本は森を維持していない国なのです。


●豊かな海山が循環する生態系へ、「質」上げを図ろう


 しかし、この森をきちんと維持するようにすると、山がよみがえって、林業が復活します。そして、山がよみがえると、実は海がよみがえります。「海は山の恋人、山は海の恋人」とも言われますが、それは、山から川が流れることで海の栄養分が供給されるという循環の話です。循環が復活すると、山もよくなり、海も豊かになるのです。

 日本の環境はきれいにはなりましたが、このような意味ではまだまだです。きれいにはなったけれども、もっと本当の意味で美しい生態系をつくりたいと思いませんか。これは非常に大きな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
五島列島沖合の海没処分潜水艦群調査(1)目的と潜水艦史
海底に突き刺さる旧日本海軍の潜水艦「伊58」を特定!
浦環
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ