2050年の世界を考える―プラチナ条件
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
君たちの時代、2050年にはどうなっているか
第2話へ進む
豊かな海山が循環する生態系へ!四日市市の成功事例に学ぶ
2050年の世界を考える―プラチナ条件(1)美しい生態系
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第8話目)
時間:2分51秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年10月2日
≪全文≫

●「量から質へ」のかけ声で、安易に思考を停止しない


 それでは、僕たちが今欲しい「質」とは何でしょうか。「量から質へ」という言葉は、結構言ったり聞いたりしますが、ほとんどの人はそこで思考を停止しています。「量から質だ」「あ、そうだ、そうだ」などと言っているわけです。

 ここは突き詰めて考えないと駄目でしょう。そこで、どのように突き詰めるのかについて、少しだけ言いましょう。

 これもやはり日本で、四日市の1950年代と現在です。回復できて本当によかったです。しかし、今の中国の人たちは、この左の写真のような所に住んでいるわけです。ですから、どうやって左のような状態から右のように持ってくることかできたのかが聞きたい。日本に対して非常に期待があるわけで、僕の所へも随分聞きに来る人がいます。


●土砂崩れが増えたのは、森林が密林に変貌したからだ


 しかし僕は、日本が環境問題を完全に解決したとは、思っていません。なぜならば、会津がどうかは分かりませんが、多分同じだろうと思うのが「土砂崩れ」の話題です。最近、ものすごく増えていませんか。雨が降ると、土砂崩れの災害が起こる。しかし昔は、こんなに土砂崩れは起きませんでした。

 どうしてそんなに起きるようになってきたかというと、山の手入れをしないからです。日本の林業はほとんど崩壊状態にあり、山に人が入らなくなりました。そのように山を放置して自然に任せると、森林は密林になってしまいます。木が密集すると、日光が地表まで届かなくなり、根が弱くなります。その結果、土壌はゆるみます。こうなると、大雨がバッと降ると、ドドッと土砂崩れが起こるのです。つまり、今の日本は森を維持していない国なのです。


●豊かな海山が循環する生態系へ、「質」上げを図ろう


 しかし、この森をきちんと維持するようにすると、山がよみがえって、林業が復活します。そして、山がよみがえると、実は海がよみがえります。「海は山の恋人、山は海の恋人」とも言われますが、それは、山から川が流れることで海の栄養分が供給されるという循環の話です。循環が復活すると、山もよくなり、海も豊かになるのです。

 日本の環境はきれいにはなりましたが、このような意味ではまだまだです。きれいにはなったけれども、もっと本当の意味で美しい生態系をつくりたいと思いませんか。これは非常に大きな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二