「日中」をめぐる保守の内部対立
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日中国交回復をめぐり自民党内が田中派と福田派に二分
「日中」をめぐる保守の内部対立(1)二つの中国の間で揺れた国交正常化
政治と経済
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
1972年の日中共同宣言以来、日本と中国の国交は40年以上の時を重ねてきたにも関わらず、今日、非常に難しい局面を迎えている。こうした日中関係を、日本の保守の内部対立という観点から読み解く。(全3話中1話目)
時間:7分25秒
収録日:2013年11月8日
追加日:2014年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●中華民国と中華人民共和国の間で揺れた日中国交問題


日中関係が今日、非常に難しくなっています。中国側には中国側の問題がたくさんあるということも、十分指摘されているのですが、私はここでは主として、中国というものをめぐって、日本国内が特に保守政界の中でずいぶんと争いを繰り返してきた、そういう延長に今日の日中関係もあるという観点からお話しをしたいと思います。
1972年に当時の田中角栄総理大臣が大平正芳外務大臣と一緒に中国・北京に行って結んだのが、「日中共同宣言」なのですが、ここで日中の国交を開こうということになりました。それからもう40年以上がたったわけですが、実はその当時から、この日中の国交を結ぶかどうかというのは日本国内では大問題でした。それまでは、今の台湾に中華民国という国があったわけです。日本や国連も認定して、「中国の代表は台湾である、中華民国である」という時代が実は長かったのです。そして、日本も台湾を相手に国交を持っていたわけです。
これは戦後、いろいろな事情があったのですが、もともとは日中が戦争した、つまり、日本が侵略戦争したときの相手が蒋介石さんを代表とする国民党の政府だったわけです。この蒋介石さんが、その後中国の毛沢東率いる共産党に負けて、台湾に逃げました。追いやられて、そこで作ったのが中華民国ですので、言わば亡命政権だったのです。
大陸の中国本体としては、「台湾も中国の一部である」ということで、台湾としての独自政権を一切認めないという立場をとっていました。そして、実際には中国大陸のほうがはるかに強大で、大きな土地もあり、だんだん力もつけてくるということで、国際状況として、台湾よりもやはり中華人民共和国を中国の代表として認めるべきではないかという機運が次第に高まりました。実は、国連の代表権をめぐって台湾と中国の間で争いがずっとあったのですが、1971年についにひっくり返って、台湾が国連から言わば追放されて、今の中国共産党政権が国連の代表として認められたわけです。安全保障理事会のメンバーにもなりました。


●国交回復の機運の高まりと田中角栄氏の自民党総裁選勝利


そういう流れを受けて、日本でも「もうそろそろ共産党の中国を国交の相手とすべきではないか」という世論が、次第に強まっていました。
それまで自民党の政権は、やはり共産党の中国は自由陣営の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳