「日中」をめぐる保守の内部対立
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日中国交回復をめぐり自民党内が田中派と福田派に二分
「日中」をめぐる保守の内部対立(1)二つの中国の間で揺れた国交正常化
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
1972年の日中共同宣言以来、日本と中国の国交は40年以上の時を重ねてきたにも関わらず、今日、非常に難しい局面を迎えている。こうした日中関係を、日本の保守の内部対立という観点から読み解く。(全3話中1話目)
時間:7分25秒
収録日:2013年11月8日
追加日:2014年5月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●中華民国と中華人民共和国の間で揺れた日中国交問題


日中関係が今日、非常に難しくなっています。中国側には中国側の問題がたくさんあるということも、十分指摘されているのですが、私はここでは主として、中国というものをめぐって、日本国内が特に保守政界の中でずいぶんと争いを繰り返してきた、そういう延長に今日の日中関係もあるという観点からお話しをしたいと思います。
1972年に当時の田中角栄総理大臣が大平正芳外務大臣と一緒に中国・北京に行って結んだのが、「日中共同宣言」なのですが、ここで日中の国交を開こうということになりました。それからもう40年以上がたったわけですが、実はその当時から、この日中の国交を結ぶかどうかというのは日本国内では大問題でした。それまでは、今の台湾に中華民国という国があったわけです。日本や国連も認定して、「中国の代表は台湾である、中華民国である」という時代が実は長かったのです。そして、日本も台湾を相手に国交を持っていたわけです。
これは戦後、いろいろな事情があったのですが、もともとは日中が戦争した、つまり、日本が侵略戦争したときの相手が蒋介石さんを代表とする国民党の政府だったわけです。この蒋介石さんが、その後中国の毛沢東率いる共産党に負けて、台湾に逃げました。追いやられて、そこで作ったのが中華民国ですので、言わば亡命政権だったのです。
大陸の中国本体としては、「台湾も中国の一部である」ということで、台湾としての独自政権を一切認めないという立場をとっていました。そして、実際には中国大陸のほうがはるかに強大で、大きな土地もあり、だんだん力もつけてくるということで、国際状況として、台湾よりもやはり中華人民共和国を中国の代表として認めるべきではないかという機運が次第に高まりました。実は、国連の代表権をめぐって台湾と中国の間で争いがずっとあったのですが、1971年についにひっくり返って、台湾が国連から言わば追放されて、今の中国共産党政権が国連の代表として認められたわけです。安全保障理事会のメンバーにもなりました。


●国交回復の機運の高まりと田中角栄氏の自民党総裁選勝利


そういう流れを受けて、日本でも「もうそろそろ共産党の中国を国交の相手とすべきではないか」という世論が、次第に強まっていました。
それまで自民党の政権は、やはり共産党の中国は自由陣営の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫