テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

日中国交回復をめぐり自民党内が田中派と福田派に二分

「日中」をめぐる保守の内部対立(1)二つの中国の間で揺れた国交正常化

若宮啓文
元朝日新聞主筆
情報・テキスト
1972年の日中共同宣言以来、日本と中国の国交は40年以上の時を重ねてきたにも関わらず、今日、非常に難しい局面を迎えている。こうした日中関係を、日本の保守の内部対立という観点から読み解く。(全3話中1話目)
時間:07:25
収録日:2013/11/08
追加日:2014/05/01
カテゴリー:
≪全文≫

●中華民国と中華人民共和国の間で揺れた日中国交問題


日中関係が今日、非常に難しくなっています。中国側には中国側の問題がたくさんあるということも、十分指摘されているのですが、私はここでは主として、中国というものをめぐって、日本国内が特に保守政界の中でずいぶんと争いを繰り返してきた、そういう延長に今日の日中関係もあるという観点からお話しをしたいと思います。
1972年に当時の田中角栄総理大臣が大平正芳外務大臣と一緒に中国・北京に行って結んだのが、「日中共同宣言」なのですが、ここで日中の国交を開こうということになりました。それからもう40年以上がたったわけですが、実はその当時から、この日中の国交を結ぶかどうかというのは日本国内では大問題でした。それまでは、今の台湾に中華民国という国があったわけです。日本や国連も認定して、「中国の代表は台湾である、中華民国である」という時代が実は長かったのです。そして、日本も台湾を相手に国交を持っていたわけです。
これは戦後、いろいろな事情があったのですが、もともとは日中が戦争した、つまり、日本が侵略戦争したときの相手が蒋介石さんを代表とする国民党の政府だったわけです。この蒋介石さんが、その後中国の毛沢東率いる共産党に負けて、台湾に逃げました。追いやられて、そこで作ったのが中華民国ですので、言わば亡命政権だったのです。
大陸の中国本体としては、「台湾も中国の一部である」ということで、台湾としての独自政権を一切認めないという立場をとっていました。そして、実際には中国大陸のほうがはるかに強大で、大きな土地もあり、だんだん力もつけてくるということで、国際状況として、台湾よりもやはり中華人民共和国を中国の代表として認めるべきではないかという機運が次第に高まりました。実は、国連の代表権をめぐって台湾と中国の間で争いがずっとあったのですが、1971年についにひっくり返って、台湾が国連から言わば追放されて、今の中国共産党政権が国連の代表として認められたわけです。安全保障理事会のメンバーにもなりました。


●国交回復の機運の高まりと田中角栄氏の自民党総裁選勝利


そういう流れを受けて、日本でも「もうそろそろ共産党の中国を国交の相手とすべきではないか」という世論が、次第に強まっていました。
それまで自民党の政権は、やはり共産党の中国は自由陣営の敵であるという基本認識がありましたし、台湾を大事にしなければいけないということでやってきたのです。それまでもいろいろな保守政界の人々の中にも、「中国がやはり大事だ」「なんと言っても日本が侵略した場所は中国の大陸なのだから、台湾はもとよりだが、中国の本体を大事にしなければいけない」という意見があり、多くの政治家が努力してきたのです。
有名な人としては、総理大臣も一時期やった石橋湛山さんとか、松村謙三さん、高碕達之助さん、藤山愛一郎さんなど、そうそうたる人たちがそれぞれ中国に行って、国交を開くような努力を進めていたのです。
このような流れの中で、1972年に実は自民党の総裁選がありました。7年も続いた佐藤栄作内閣が終わります。佐藤さんは台湾に義理もあって、ついに中国との国交を開こうという選択はしなかったのですが、このポスト佐藤の自民党総裁選のときに、田中角栄さんと、福田康夫さんのお父さんである福田赳夫さん、あるいは大平さん、それから三木武夫さん、この四人が争います。そういう中で、田中さんが日中の国交正常化を掲げて、最後は決戦になるのですが、福田さんを破って総裁になりました。


●日中国交正常化をめぐって二分化した自民党


そして、7月に総理大臣になって、9月に中国へ行って、一気に国交を開くという、歴史的な場面があったわけです。しかし、そのときから、特に福田さんを支持したグループには、もともと台湾と関係のいい人たちが多かったのですが、この人たちが猛反対をしました。つまり、国内の、特に自民党の中の政局、勢力争いと絡んで、中国との国交に賛成する人と反対する人が大きく分かれたのです。そういうことでしたので、日中国交に反対する人たちは自民党の中の協議会に大平外務大臣を呼んで、激しく吊るし上げるというようなこともありました。しかし、時の勢いはもう田中さんにありということで、総裁選で勝ったという勢い、そして世論の支持もあって、一気に国交正常化に進んだというのが、1972年の状況でありました。
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。