「日中」をめぐる保守の内部対立
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
胡徳平氏が安倍首相に面会、高村正彦氏らが相次ぎ訪中
「日中」をめぐる保守の内部対立(3)今に至る二つの系譜と関係改善への期待
若宮啓文(元朝日新聞主筆)
 日中関係は最近になって進展どころか大きな危機を迎えた。その裏には国交正常化以来の自民党内の勢力地図の変化が絡んでいる。その大きな原因となった尖閣問題の経緯を解説しつつ、昨今みられる日中関係改善の兆しについて語る。(シリーズ3話中第3話)
時間:19分29秒
収録日:2014年4月28日
追加日:2014年5月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●田中、竹下派から宏池会へ-日中友好の系譜


 前回、日中国交正常化をめぐって、田中角栄総理大臣と、その前に総裁選で敗れた福田赳夫さんを支持するグループとの確執もあって、自民党の中が二分されるような状況になったというお話をしたと思います。

 それ以降、田中派の系統というのはその後竹下派に引き継がれ、総理大臣としては竹下登さんをはじめ、橋本龍太郎さんや小渕恵三さんが輩出されました。途中の細川護熙さんというのは自民党を飛び出た人ですけれども、この方ももとをただすと田中派だったのです。

 そういう流れがあり、そして、総理大臣ではありませんけれども、例えばこの方はもう現役ではありませんが、野中広務さんであるとか、今でも現役の方としては二階俊博さん、この人は今も日中友好の中心人物の一人ですけれども、こういう方が田中、竹下派の系譜でいるということです。

 一方で、田中さんと一緒に当時外務大臣として中国に行った大平正芳さんが後に首相となりますが、この系譜も日中を大事にします。この系譜には総理大臣としては宮澤喜一さんがおられましたし、その後、自民党総裁、衆議院議長にもなった河野洋平さん、あるいは日中関係で大きな役割をいまだに果たしている加藤紘一さん、これらの方々は引退しましたけれども、日中を大事にする系譜でいるわけです。

 今はこの派閥は宏池会と言いますが、岸田文雄外務大臣や、農水大臣の林芳正さん、そういう方が派閥の系統としては引き継いでいるということになります。


●様変わりした自民党内の派閥力学-優勢を誇る岸、福田派の流れ


 一方で、福田さん本人というよりも、当時、福田さんを支持した人たちの中には、強烈に日中国交正常化に反対した人が多かったわけです。この派閥はもともと岸信介さんの流れですが、この流れとしては、その後総理大臣になった森喜朗さん、小泉純一郎さん、それから安倍晋三さん、今回二度目ですが、小泉さんのあと安倍さんが一度目の総理をやり、福田康夫さんも1年やっています。こういう系統になります。

 この中で、森さんは割と全方位的で、中国から見てそれほど印象が悪い人ではないと思います。また、福田康夫さんは、日中関係では非常に貢献したということで、今も中国からは大変高く評価されています。しかし、5年半と長く続いた小泉さんは、靖国参拝をずっとやり続けたというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ