集団的自衛権から憲法改正へ~今後の安倍政権のロードマップ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
集団的自衛権・TPP・消費増税・憲法改正―変わる日本!
集団的自衛権から憲法改正へ~今後の安倍政権のロードマップ~
岡崎久彦(外交評論家)
集団的自衛権行使容認に向けた議論が本格化している。2014年4月末より欧州6カ国を歴訪した安倍晋三首相は、その成功に勢いを得て加速。集団的自衛権、TPP、憲法改正、消費増税──岡崎久彦氏が描く安倍政権のロードマップとは。
時間:6分41秒
収録日:2014年5月7日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫
<参考>
 安倍晋三首相は2014年5月6日午前フランスパリで開催されたOECD(経済協力開発機構)閣僚理事会で基調講演を行い、「基本的な価値を共有する国々と、公正なルールの下で競争が確保される大きな経済圏をつくり上げる」と、新たな経済秩序の構築への意欲を強調。「OECDには公正なルールを世界にあまねく広げることという使命がある」と指摘した 。また同日午後はベルギーブリュッセルのNATO(北大西洋条約機構)本部で演説し、中国の海洋進出や軍拡の傾向について「わが国を含む国際社会の懸念事項になっている」と批判。同時に政権が掲げる「積極的平和主義」実現に向け、集団的自衛権の行使容認などのために憲法解釈を見直す必要性を訴えた 。


●靖国参拝は与件として、集団的自衛権実現を


岡崎 日本がOECD(経済協力開発機構)に加盟した1964年、私はちょうどパリにいました。その年、パリに日本の在仏大使館の他に、もう一つOECD日本政府代表部ができました。一挙にわれわれ日本人の仲間が倍に増えてにぎやかになりました。今年はOECD加盟50周年です。

 5月6日に安倍首相が行ったOECDの基調講演ですが、日EU・EPAの早期成立などは中国へのけん制も意識しており、むしろNATO(北大西洋条約機構)に向けての演説ですよね。安倍さんは信念があるから何を言っても迫力があります。今回の欧州歴訪ではフランスでは技術協力、軍事協力等も決めましたし、特にフランスは今一番日本を頼りにしているのではないでしょうか。ますます成功です。これでいよいよ日本へ帰ってきて、集団的自衛権ですね。

―― 今回はスピーディーな展開ですね。

岡崎 私は、本当は集団的自衛権の行使容認を就任早々実現してほしかったのです。就任早々に集団的自衛権行使容認を日米防衛協力ガイドラインまで決めてしまえば、後は靖国神社へ行こうと、どこへ行こうと関係ありません。アメリカが怒ろうと中国が怒ろうと関係ないのです。靖国参拝をすると、中国が軍国主義に反対しているというようなうるさい議論になってしまいます。けれども、靖国参拝については、私は安倍さんをずっと見ているから分かるのですが、そういう問題ではないのです。あれは親が亡くなってまだ墓参りをしていない、それだけの事です。第一次内閣の時には参拝していませんから。親が亡くなって一日も早く墓...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ