集団的自衛権から憲法改正へ~今後の安倍政権のロードマップ~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
集団的自衛権・TPP・消費増税・憲法改正―変わる日本!
集団的自衛権から憲法改正へ~今後の安倍政権のロードマップ~
岡崎久彦(外交評論家)
集団的自衛権行使容認に向けた議論が本格化している。2014年4月末より欧州6カ国を歴訪した安倍晋三首相は、その成功に勢いを得て加速。集団的自衛権、TPP、憲法改正、消費増税──岡崎久彦氏が描く安倍政権のロードマップとは。
時間:6分41秒
収録日:2014年5月7日
追加日:2014年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫
<参考>
 安倍晋三首相は2014年5月6日午前フランスパリで開催されたOECD(経済協力開発機構)閣僚理事会で基調講演を行い、「基本的な価値を共有する国々と、公正なルールの下で競争が確保される大きな経済圏をつくり上げる」と、新たな経済秩序の構築への意欲を強調。「OECDには公正なルールを世界にあまねく広げることという使命がある」と指摘した 。また同日午後はベルギーブリュッセルのNATO(北大西洋条約機構)本部で演説し、中国の海洋進出や軍拡の傾向について「わが国を含む国際社会の懸念事項になっている」と批判。同時に政権が掲げる「積極的平和主義」実現に向け、集団的自衛権の行使容認などのために憲法解釈を見直す必要性を訴えた 。


●靖国参拝は与件として、集団的自衛権実現を


岡崎 日本がOECD(経済協力開発機構)に加盟した1964年、私はちょうどパリにいました。その年、パリに日本の在仏大使館の他に、もう一つOECD日本政府代表部ができました。一挙にわれわれ日本人の仲間が倍に増えてにぎやかになりました。今年はOECD加盟50周年です。

 5月6日に安倍首相が行ったOECDの基調講演ですが、日EU・EPAの早期成立などは中国へのけん制も意識しており、むしろNATO(北大西洋条約機構)に向けての演説ですよね。安倍さんは信念があるから何を言っても迫力があります。今回の欧州歴訪ではフランスでは技術協力、軍事協力等も決めましたし、特にフランスは今一番日本を頼りにしているのではないでしょうか。ますます成功です。これでいよいよ日本へ帰ってきて、集団的自衛権ですね。

―― 今回はスピーディーな展開ですね。

岡崎 私は、本当は集団的自衛権の行使容認を就任早々実現してほしかったのです。就任早々に集団的自衛権行使容認を日米防衛協力ガイドラインまで決めてしまえば、後は靖国神社へ行こうと、どこへ行こうと関係ありません。アメリカが怒ろうと中国が怒ろうと関係ないのです。靖国参拝をすると、中国が軍国主義に反対しているというようなうるさい議論になってしまいます。けれども、靖国参拝については、私は安倍さんをずっと見ているから分かるのですが、そういう問題ではないのです。あれは親が亡くなってまだ墓参りをしていない、それだけの事です。第一次内閣の時には参拝していませんから。親が亡くなって一日も早く墓...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤