トランプ政権と為替の関係
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカにおける為替問題の主役は「中国」
トランプ政権と為替の関係
伊藤元重(東京大学名誉教授)
2017年4月29日で発足100日を迎えるトランプ政権。始動以来、株とドルは順調に上昇傾向を続けている。しかし、最近の地政学的リスクに加え、気になるのはトランプ氏自身の「ドル高牽制発言」である。トランプ政権のドル高牽制策は、今後より強くなるのだろうか。東京大学名誉教授で学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏に、今後の展望を解説いただく。
時間:12分10秒
収録日:2017年4月25日
追加日:2017年5月26日
≪全文≫

●為替高がいいか悪いか、トランプ大統領の見方は


 トランプ政権が始動してから、為替の話題がかなり大きく浮上しています。トランプ氏自身から、アメリカのドル高を非常に牽制するような発言が多発することもあり、近い将来、為替に介入する枠組みが出てくるのではないだろうかという議論が出ています。これは、読み解きの難しい部分が多い展開になりそうです。

 為替については、いくつか重要なポイントがあります。一つは、ご存じのようにトランプ氏自身はドル高を牽制しているものの、アメリカ財務長官のスティーブン・ムニューチン氏などに典型的に見られるのは「強いドルの方がいい」という発言です。つまりアメリカにとって、アメリカの為替は高いのがいいのか低いのがいいのか、なかなか悩ましい問題なのです。

 もちろんトランプ氏自身の頭の中には明快な認識があります。要するに「ドル高になると輸出が苦しくなって輸入が増えるから、アメリカの輸出業界が打撃を受ける。さらに外からの移民も増えるので、国内の雇用が減る」というものです。これが「けしからんから、ドル高は是正しなければいけない。しかも世界的を見ると、中国のようにこれまで為替介入をしてきた国もある」ということで、なかなか難しい話だろうと思います。


●「強いドル」を守りたい財務省の本音は


 一方、アメリカの財務省が「強いドルが望ましい」と主張するのはなぜかというと、実はアメリカの財政運営を考えたときに、ドルの需要が結構重要な要因だからです。ご存じのように、アメリカは経常収支でずっと赤字を続けてきています。言い換えれば、海外に対して債務を積んできているわけです。一方、アメリカの政府も財政赤字を続けており、債務水準はかなり高くなっています。

 驚くべきことに、直近の1~2年で比較してみると、日本政府の財政赤字をGDPで割った比率と、アメリカやイギリスの政府の赤字をGDPで割った比率では、アメリカやイギリスの方がやや高くなっている傾向が見えます。これ自体はいろいろな背景が関係してくるのですが、トランプ政権下のアメリカが財政拡張方針によって今後さらに赤字を積んでいく可能性は、現実的に大きなものがあるのです。

 財政が赤字で債務が積み上がっており、その中で経常収支も赤字を出しているものですから、海外投資家の資金に国債を購入してもらっている面も、かなりあるわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤