これからの人材育成
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
リスクを取らないことがリスクになる時代
これからの人材育成(2)変化の時代と多様性の教育
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事・小林りん氏が、今後の働き方と教育のあり方について語る。リスクを取らないことがリスクとなる時代において、自分が何をしたいのか、真摯に問いかける必要がある。小林氏が代表理事を務めるISAKの、多様性を重視した教育についても解説する。(全2話中第2話)
時間:12分19秒
収録日:2017年5月15日
追加日:2017年6月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●楽観視できる未来をつくるのは、自分の心だ


 以前、座右の銘として、フランスの哲学者アランの「楽観は意志である」という言葉を挙げました。その後、ある方から禅にも同じような言葉があると教えてもらいました。「一切唯心造」といって、一切のことはただ心が造っている、という意味です。50パーセントの仕事がなくなってしまうかもしれないということを、なんとミゼラブルな(悲惨な)時代だと思うのか、50パーセントも新しいチャンスがある、ぞくぞくするなと思うかは自分の心次第です。1つや2つ失敗しても、100の選択肢が98に絞られたと思うのか、2回も失敗してしまったと思うかは、その人の心次第なわけです。

 目の前にある様々な困難を一つ一つ取り除きながら、楽観視できる未来をつくっていけるかどうかは、自分の心にかかっています。こうしたことは、フランスの哲学者に言われるまでもなく、おそらく日本人あるいは禅の世界では、何百、何千年も前から言われてきたことでしょう。現代のような時代だからこそ、そういう気持ちをもう一度持ち直す必要があると、ひしひしと感じます。


●リスクを取らないことがリスクになる時代


 こうした話をすると、「いやいや、成功しているからそういうことが言えるんじゃないですか」とよく言われます。松下幸之助氏は「成功する人は諦めない人だ」という言葉を残していますが、私だって実は何回も挫折しそうになりました。この学校(ISAK)も失敗するのではないかと、年に何回も思うことがありましたが、やはりそこで諦めなかったから良かったのだと思います。まだ成功と呼べるものではないですし、学校は開校したスタート地点にいるにすぎませんが、ここにあるのはやはり失敗しても諦めず、はい上がってきた結果です。これは誰にでも当てはまることでしょう。

 手を替え品を替え、もしかしたら全然違うビジネスになってしまうかもしれないけれども、それでもやり続けていくということです。チームを変えてみたり、他のチームにジョインしたり、と色々なやり方があります。これからはますます、リスクを取らないことがリスクになっていく時代でしょう。

 今存在する企業の中で、今と同じことをやっていて20年後に存在できる会社は、おそらく一つもないと思います。ですから、本当に変わり続けられる企業・組織体に所属して自分も変化の一部になるか、自らが飛び出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫