これからの人材育成
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
脱減点主義の人材育成…要点は「問いかけ、多様性、リスク」
これからの人材育成(1)問い掛け・多様性・リスク
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事の小林りん氏が、今後の人材育成のあり方について語る。従来の教育や減点主義の人事考課では、急速に変化する現代社会に適応できる人材を育成できない。自分と周囲に問い掛ける力、多様性に対する寛容力、リスクを取る力を養うことが重要だ。(全2話中第1話)
時間:11分21秒
収録日:2017年5月15日
追加日:2017年6月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●今の教育や人事考課では10年先の人材はつくれない


 教育も企業の人材育成も、この10年、20年の間ずっと、「高度成長期とはもう違うのだから、変わらなければいけない」と言われ続けてきました。ただ、今までとは違って、この数年の間にAIなどの発達によって、実際に私たちが想像できないようなスピードで社会が変わりつつあります。

 今までは、何となくこのままではいけないだろうと思いながら、10年、20年とやり過ごしてきたのですが、今後は、実際に想像もできないような世界になっていくと考えられます。それは20年後かもしれませんし、もっと早く、10年後かもしれません。したがって、今の教育や企業の人事考課あるいは人材育成が、そうした10年先の人材をつくっているのか。そういったところが本当に大きな問題となります。


●旧来の減点主義の人事考課では人材は育たない


 そこで、私たちの学校では3つの力を大事にしています。1つ目が「問いを立てる力」です。自分はそもそも、何に突き動かされるのか、自分に何が必要なのだろうか、という問いです。この問いが、隣の人は何に困っているのか、このコミュニティーには何が必要なのか、という他人への問い掛けと、ぴたっと合った瞬間に、大きな山が動き始めるのです。まずは周りではなく自分に問い掛けてみる。そして、すぐ隣の人、次にコミュニティーに問い掛けていく、ということが非常に大事です。例えば、企業の中でも、周りの人が何を要求しているか、上司は自分をどう評価するだろうか、ということではなく、まず、今自分はどこにいたら一番わくわく、ぞくぞくするだろうか、あるいは市場は実際には何を要求しているのだろうか、という問いに真摯に耳を傾けていくことが大切なのです。

 ただ、企業に入ったときに、それが評価されているのか、ということは大きなポイントだと思います。最近、企業の方とお話させていただくと、トップの方は「リスクを取ることは構わない。失敗しても良いんだ」と、メッセージとしてはおっしゃいます。しかし、現場での人事考課は、やはり減点主義のままで、失敗したら左遷させられるという旧来の人事考課が続いている場合が多いのです。そうなると、なかなか人材は育ちません。本当にリスクを取り、本当に新しいことを生み出す人は育ってこないのです。


●現代社会では、目に見えにくい価値観のぶつかり合いがある

...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆