これからの人材育成
脱減点主義の人材育成…要点は「問いかけ、多様性、リスク」
これからの人材育成(1)問い掛け・多様性・リスク
哲学と生き方
小林りん(ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン 代表理事 )
学校法人インターナショナルスクール・オブ・アジア軽井沢(ISAK)代表理事の小林りん氏が、今後の人材育成のあり方について語る。従来の教育や減点主義の人事考課では、急速に変化する現代社会に適応できる人材を育成できない。自分と周囲に問い掛ける力、多様性に対する寛容力、リスクを取る力を養うことが重要だ。(全2話中第1話)
時間:11分21秒
収録日:2017年5月15日
追加日:2017年6月20日
収録日:2017年5月15日
追加日:2017年6月20日
≪全文≫
●今の教育や人事考課では10年先の人材はつくれない
教育も企業の人材育成も、この10年、20年の間ずっと、「高度成長期とはもう違うのだから、変わらなければいけない」と言われ続けてきました。ただ、今までとは違って、この数年の間にAIなどの発達によって、実際に私たちが想像できないようなスピードで社会が変わりつつあります。
今までは、何となくこのままではいけないだろうと思いながら、10年、20年とやり過ごしてきたのですが、今後は、実際に想像もできないような世界になっていくと考えられます。それは20年後かもしれませんし、もっと早く、10年後かもしれません。したがって、今の教育や企業の人事考課あるいは人材育成が、そうした10年先の人材をつくっているのか。そういったところが本当に大きな問題となります。
●旧来の減点主義の人事考課では人材は育たない
そこで、私たちの学校では3つの力を大事にしています。1つ目が「問いを立てる力」です。自分はそもそも、何に突き動かされるのか、自分に何が必要なのだろうか、という問いです。この問いが、隣の人は何に困っているのか、このコミュニティーには何が必要なのか、という他人への問い掛けと、ぴたっと合った瞬間に、大きな山が動き始めるのです。まずは周りではなく自分に問い掛けてみる。そして、すぐ隣の人、次にコミュニティーに問い掛けていく、ということが非常に大事です。例えば、企業の中でも、周りの人が何を要求しているか、上司は自分をどう評価するだろうか、ということではなく、まず、今自分はどこにいたら一番わくわく、ぞくぞくするだろうか、あるいは市場は実際には何を要求しているのだろうか、という問いに真摯に耳を傾けていくことが大切なのです。
ただ、企業に入ったときに、それが評価されているのか、ということは大きなポイントだと思います。最近、企業の方とお話させていただくと、トップの方は「リスクを取ることは構わない。失敗しても良いんだ」と、メッセージとしてはおっしゃいます。しかし、現場での人事考課は、やはり減点主義のままで、失敗したら左遷させられるという旧来の人事考課が続いている場合が多いのです。そうなると、なかなか人材は育ちません。本当にリスクを取り、本当に新しいことを生み出す人は育ってこないのです。
●現代社会では、目に見えにくい価値観のぶつかり合いがある
...
●今の教育や人事考課では10年先の人材はつくれない
教育も企業の人材育成も、この10年、20年の間ずっと、「高度成長期とはもう違うのだから、変わらなければいけない」と言われ続けてきました。ただ、今までとは違って、この数年の間にAIなどの発達によって、実際に私たちが想像できないようなスピードで社会が変わりつつあります。
今までは、何となくこのままではいけないだろうと思いながら、10年、20年とやり過ごしてきたのですが、今後は、実際に想像もできないような世界になっていくと考えられます。それは20年後かもしれませんし、もっと早く、10年後かもしれません。したがって、今の教育や企業の人事考課あるいは人材育成が、そうした10年先の人材をつくっているのか。そういったところが本当に大きな問題となります。
●旧来の減点主義の人事考課では人材は育たない
そこで、私たちの学校では3つの力を大事にしています。1つ目が「問いを立てる力」です。自分はそもそも、何に突き動かされるのか、自分に何が必要なのだろうか、という問いです。この問いが、隣の人は何に困っているのか、このコミュニティーには何が必要なのか、という他人への問い掛けと、ぴたっと合った瞬間に、大きな山が動き始めるのです。まずは周りではなく自分に問い掛けてみる。そして、すぐ隣の人、次にコミュニティーに問い掛けていく、ということが非常に大事です。例えば、企業の中でも、周りの人が何を要求しているか、上司は自分をどう評価するだろうか、ということではなく、まず、今自分はどこにいたら一番わくわく、ぞくぞくするだろうか、あるいは市場は実際には何を要求しているのだろうか、という問いに真摯に耳を傾けていくことが大切なのです。
ただ、企業に入ったときに、それが評価されているのか、ということは大きなポイントだと思います。最近、企業の方とお話させていただくと、トップの方は「リスクを取ることは構わない。失敗しても良いんだ」と、メッセージとしてはおっしゃいます。しかし、現場での人事考課は、やはり減点主義のままで、失敗したら左遷させられるという旧来の人事考課が続いている場合が多いのです。そうなると、なかなか人材は育ちません。本当にリスクを取り、本当に新しいことを生み出す人は育ってこないのです。