わが行動原則「運気と波動」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運が悪いときは「時間」と「距離」が解決してくれる!
わが行動原則「運気と波動」
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
 経営には「運気」は重要な要素だ。良い運気を引き寄せるために大切なことは、第一に、いい気をもつ企業や人を見極めて付き合う。第二に、世の中のすべては「陰と陽」でまわっていると心得て、そのバランスを大切にする。そして、「自分は運がいい」と信じて行動する。では、運が悪い巡り合わせになったら……? 澤田秀雄氏が、目に見えない力を引き付けて自らの力にする秘訣を語る。
時間:19分56秒
収録日:2014年3月31日
追加日:2014年5月22日
≪全文≫

●「運気と波動」を感じ取る


―― ハウステンボスの話はとても有名ですけれども、澤田さんを動かす原理原則のような「運と波動」についてぜひ教えていただければと思います。「運も波動も非常に重要だ」という話をお聞きしたいのですが。

澤田 確かに運も波動も大切だと思いますね。僕も詳しくは知りませんが、長いこと生きていて、やはり運というのは非常に大切だなと思います。今回のハウステンボスもそうですが、たまたまこういう巡り合わせがある。これも半分以上は運なのです。今ハウステンボスを運営しているのは僕やスタッフの努力だけれども、この巡り合わせという運がないと、こういう結果は多分なかったと思うのです。ということは、人生の長い間に、やはり運が左右することが非常に多いと僕は思います。だから、運は大切にしないといけない、ということです。

―― でも、やはり運をつかむための法則というのがありますよね。運のいい人はいつも明るく元気でいるとか。

澤田 そうですね。運をよくする方法というのもいろいろあるとは思いますが、今言われたように明るく元気に振る舞う方が、僕はいいと思いますね。あとはやはり付き合う人です。いい人と付き合う。いい企業と付き合う。失礼な言い方かもしれませんが、変な企業と付き合うとだまされたり、倒産したらお金がもらえなくなったりしますよね。これも1つの運なのですが。けれども、いい企業、いい人と付き合っていると、その企業が発展すると仕事も増えるし、だまされることもないわけですから。人もそうです。変な人と付き合ってしまうと、下手をしたら、だまされるだけではなしに刺されたりしますからね。

 やはり、できる限りいい人と付き合う。それが運をよくしていく1つの方法だなと思いますね。

―― 今の澤田さんだったら、見た瞬間に気の悪い会社とか、運のいい人とか、だいたい見えますよね。

澤田 全部は見えなくても、だいたい分かります。運のよくない会社というのは、ぱっと入った瞬間にやはり特徴があります。まずオフィスが汚いとか、なにか雑然としているとか。これはもう僕はよく言うのですが、きれいなオフィス、きれいなレストランの方が発展する可能性が高いのです。工場もそうですね。全部ではないけれど、ほとんどがそうです。ぱっと見た瞬間、気のきれいな会社はやはり運気のいい会社なのです。あとはなんとなくよどんで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
マザーテレサとの出会い
人生を変えたマザーテレサの言葉…あの人たちはキリストだ
上甲晃
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生