わが行動原則「運気と波動」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運が悪いときは「時間」と「距離」が解決してくれる!
わが行動原則「運気と波動」
経営ビジネス
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
 経営には「運気」は重要な要素だ。良い運気を引き寄せるために大切なことは、第一に、いい気をもつ企業や人を見極めて付き合う。第二に、世の中のすべては「陰と陽」でまわっていると心得て、そのバランスを大切にする。そして、「自分は運がいい」と信じて行動する。では、運が悪い巡り合わせになったら……? 澤田秀雄氏が、目に見えない力を引き付けて自らの力にする秘訣を語る。
時間:19分56秒
収録日:2014年3月31日
追加日:2014年5月22日
≪全文≫

●「運気と波動」を感じ取る


―― ハウステンボスの話はとても有名ですけれども、澤田さんを動かす原理原則のような「運と波動」についてぜひ教えていただければと思います。「運も波動も非常に重要だ」という話をお聞きしたいのですが。

澤田 確かに運も波動も大切だと思いますね。僕も詳しくは知りませんが、長いこと生きていて、やはり運というのは非常に大切だなと思います。今回のハウステンボスもそうですが、たまたまこういう巡り合わせがある。これも半分以上は運なのです。今ハウステンボスを運営しているのは僕やスタッフの努力だけれども、この巡り合わせという運がないと、こういう結果は多分なかったと思うのです。ということは、人生の長い間に、やはり運が左右することが非常に多いと僕は思います。だから、運は大切にしないといけない、ということです。

―― でも、やはり運をつかむための法則というのがありますよね。運のいい人はいつも明るく元気でいるとか。

澤田 そうですね。運をよくする方法というのもいろいろあるとは思いますが、今言われたように明るく元気に振る舞う方が、僕はいいと思いますね。あとはやはり付き合う人です。いい人と付き合う。いい企業と付き合う。失礼な言い方かもしれませんが、変な企業と付き合うとだまされたり、倒産したらお金がもらえなくなったりしますよね。これも1つの運なのですが。けれども、いい企業、いい人と付き合っていると、その企業が発展すると仕事も増えるし、だまされることもないわけですから。人もそうです。変な人と付き合ってしまうと、下手をしたら、だまされるだけではなしに刺されたりしますからね。

 やはり、できる限りいい人と付き合う。それが運をよくしていく1つの方法だなと思いますね。

―― 今の澤田さんだったら、見た瞬間に気の悪い会社とか、運のいい人とか、だいたい見えますよね。

澤田 全部は見えなくても、だいたい分かります。運のよくない会社というのは、ぱっと入った瞬間にやはり特徴があります。まずオフィスが汚いとか、なにか雑然としているとか。これはもう僕はよく言うのですが、きれいなオフィス、きれいなレストランの方が発展する可能性が高いのです。工場もそうですね。全部ではないけれど、ほとんどがそうです。ぱっと見た瞬間、気のきれいな会社はやはり運気のいい会社なのです。あとはなんとなくよどんで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(25)クーデターで考える「政治の要点」
台湾クーデター・シミュレーション…「世直し」への条件
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(2)再生可能エネルギーの可能性と経済性
やればできる!再生可能エネルギーのポテンシャル高い日本
小宮山宏