わが行動原則「運気と波動」
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
運が悪いときは「時間」と「距離」が解決してくれる!
わが行動原則「運気と波動」
経営ビジネス
澤田秀雄(株式会社エイチ・アイ・エス 最高顧問)
 経営には「運気」は重要な要素だ。良い運気を引き寄せるために大切なことは、第一に、いい気をもつ企業や人を見極めて付き合う。第二に、世の中のすべては「陰と陽」でまわっていると心得て、そのバランスを大切にする。そして、「自分は運がいい」と信じて行動する。では、運が悪い巡り合わせになったら……? 澤田秀雄氏が、目に見えない力を引き付けて自らの力にする秘訣を語る。
時間:19分56秒
収録日:2014年3月31日
追加日:2014年5月22日
≪全文≫

●「運気と波動」を感じ取る


―― ハウステンボスの話はとても有名ですけれども、澤田さんを動かす原理原則のような「運と波動」についてぜひ教えていただければと思います。「運も波動も非常に重要だ」という話をお聞きしたいのですが。

澤田 確かに運も波動も大切だと思いますね。僕も詳しくは知りませんが、長いこと生きていて、やはり運というのは非常に大切だなと思います。今回のハウステンボスもそうですが、たまたまこういう巡り合わせがある。これも半分以上は運なのです。今ハウステンボスを運営しているのは僕やスタッフの努力だけれども、この巡り合わせという運がないと、こういう結果は多分なかったと思うのです。ということは、人生の長い間に、やはり運が左右することが非常に多いと僕は思います。だから、運は大切にしないといけない、ということです。

―― でも、やはり運をつかむための法則というのがありますよね。運のいい人はいつも明るく元気でいるとか。

澤田 そうですね。運をよくする方法というのもいろいろあるとは思いますが、今言われたように明るく元気に振る舞う方が、僕はいいと思いますね。あとはやはり付き合う人です。いい人と付き合う。いい企業と付き合う。失礼な言い方かもしれませんが、変な企業と付き合うとだまされたり、倒産したらお金がもらえなくなったりしますよね。これも1つの運なのですが。けれども、いい企業、いい人と付き合っていると、その企業が発展すると仕事も増えるし、だまされることもないわけですから。人もそうです。変な人と付き合ってしまうと、下手をしたら、だまされるだけではなしに刺されたりしますからね。

 やはり、できる限りいい人と付き合う。それが運をよくしていく1つの方法だなと思いますね。

―― 今の澤田さんだったら、見た瞬間に気の悪い会社とか、運のいい人とか、だいたい見えますよね。

澤田 全部は見えなくても、だいたい分かります。運のよくない会社というのは、ぱっと入った瞬間にやはり特徴があります。まずオフィスが汚いとか、なにか雑然としているとか。これはもう僕はよく言うのですが、きれいなオフィス、きれいなレストランの方が発展する可能性が高いのです。工場もそうですね。全部ではないけれど、ほとんどがそうです。ぱっと見た瞬間、気のきれいな会社はやはり運気のいい会社なのです。あとはなんとなくよどんで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治