日本の薬剤費と医療制度改革を考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「高額新薬」登場で考える日本の医療制度の問題点
日本の薬剤費と医療制度改革を考える
伊藤元重(東京大学名誉教授)
医療制度の改革について、議論が盛り上がっている。とりわけ医療費に相当の割合を占める薬剤費については、近年の「高額新薬」の登場が国民皆保険を圧迫することが指摘され、注目を集めている。画期的な難病治療新薬を保険導入するためには、保険医療の現状をさまざまに見直す必要がありそうだ。学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏に、論点を整理していただいた。
時間:15分58秒
収録日:2017年7月25日
追加日:2017年8月22日
≪全文≫

●難病に画期的で高価な新薬の開発と保険制度


 日本の医療制度の改革について、いろいろな話題が盛り上がっています。とりわけ薬については重要な議論が今、進行しています。なぜ重要かというと、薬が医療費に占める割合そのものが大きいことももちろんですが、それがかなりのスピードで膨れ上がってきたことも、世の中の注目を集めていると思います。

 日本の薬の制度のあり方について、真剣に考えるきっかけになった出来事が一つあります。あるコンサルタントが私のところへ来て、「こういう薬があるのです」と、ある薬のことを紹介してくれたのです。

 その時の話を正確に再現できるかどうか自信はないのですが、次のような話でした。神経や筋肉がうまく機能しなくなる難病があるらしい。筋萎縮症のようなものだろうと思うのですが、生まれたときから先天的に筋萎縮する病気があって、これまでは治療不可能な難病と言われてきました。生後すぐに亡くなってしまう方も大勢いらっしゃるわけですが、仮に生き残ったとしても機械につながれ、そのアシストを得ながら生命を維持していくことになります。

 ところが、この病気を80パーセントほどの割合で完治させる薬が開発されたらしいというのです。この80パーセントの意味を私が正確に理解しているかどうかは分かりませんが、おそらく10人のうち8人には効く薬ということだと思います。患者にとっては非常な朗報です。難病ですから、おそらく年間に数十名程度の患者数しか出ないわけですが、その方たちにとっては命が助かるということで、非常に画期的なニュースです。

 ところが一つ問題があって、1年間に7千万円かかるらしいのです。それだけ高い薬だということだろうと思いますが、毎年そういう難病の赤ちゃんが生まれてきますから、1年目の医療費だけでも、毎年7千万円×人数ということになります。これでも数十億の世界ですが、常識的に考えれば、なんとか助けてあげたいと思うわけです。

 ところが、どうもそのコンサルタントの方によれば、こうした難病に効く薬が次から次へ出てきているらしいのです。バイオ製剤やゲノム解析により、新しい仕様がどんどん出てくるということで、それまでは諦められていた、非常に少数の難病に対して有効に働きかける医薬品が出てきているのです。

 これらをどんどん取り入れることで、難病のために命の危険に直面している...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫