『オンリー・イエスタデイ』のエッセンス
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イデオロギーでなく世代や政策で政治家を見るべき
『オンリー・イエスタデイ』のエッセンス(後編)
政治と経済
白石隆(公立大学法人熊本県立大学 第3代理事長/国際政治学者)
立命館大学特別招聘教授でジェトロ・アジア経済研究所長の白石隆氏が、自著『オンリー・イエスタデイ』の執筆について語る。竹下登首相がリクルート事件で失脚していなければ、日本の政治はどうなっていただろうか。近い過去を改めて振り返ることで、現在の状況を深く理解し、将来の手がかりを得る。(全2話中第2話)
時間:7分30秒
収録日:2017年11月24日
追加日:2018年3月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●リクルート事件は非常に不幸なタイミングで起きた


質問 もし竹下登首相があれだけ早く失脚せず、中選挙区制が守られて省庁再編もなければ、90年代の日本はもっと良くなっていたのではないでしょうか。

白石 そう思います。中曽根康弘元首相は非常にうまいことを言っています。自分の秘書官に言ったらしいのですが、その秘書官がメモワールの中で書いています。中曽根首相は自分の後継者を3人の中から選びました。結局、竹下首相を選んだのですが、そのときこう言ったというのです。「これからはやはり内政が大事だ。だから内政をきちっと押さえられる人を後継者にした」と。

 ですから、リクルート事件は確かにスキャンダルになるのは分かりますが、非常に不幸なタイミングで起きたのだと思います。だからアクシデントなのでしょうし、政治とは常にアクシデントです。


●イデオロギーで政治指導者を判断するべきではない


質問 その後、小泉純一郎首相が出てきて、そして安倍晋三首相によって安定的な政権ができ、ようやく良い方向に向かっているということでしょうか。

白石 ある意味では、日本の多くの人たちの期待値は、ものすごく低くなっています。この程度と言ってはいけないかもしれませんが、この程度の経済の活性化で選挙に勝ててしまうわけです。2017年の衆議院議員総選挙では小池百合子氏のオウンゴールもあったでしょうが。あと1年ぐらいのうちにデフレーションから抜け出せるという期待はあるのかもしれませんが、次の成長モデルが生まれたわけではありません。その点、もう若い世代に任せた方がいいのではないかと私は思っています。

 また、安倍首相になって痛感したのは、結局、保守だとか何だとか言われていましたが、少なくとも彼の社会政策は相当プログレッシブです。つまり、イデオロギーとは無関係なのです。むしろ世代の問題ではないかと思います。もはやイデオロギーで政治指導者を判断するよりも、世代や得手とする政策分野で政治家を見るべきでしょう。

 例えば、安倍首相は63歳です。次の後継者は、50歳ぐらいの人にすればどうでしょうか。そうすると、社会政策でも年寄り重視ではなく、もっと若い人重視の政策が出てくるのではないかと思います。そうすることで、社会そのものが元気になっていくでしょう。ものすごく乱暴な議論ですが、最近はそのように感じています。例えば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦