進化心理学とは何か?~生物進化と心
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトの脳はどういう臓器としてつくられてきたのか?
進化心理学とは何か?~生物進化と心(1)ダーウィンと心理学
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
ダーウィンといえば「進化論」の提唱者として有名だが、彼の研究が心理面にも及んでいたことを知る人はあまり多くない。近代の心理学が始まったのは、彼の死後まもない19世紀後半。なぜダーウィンの研究は心理学の泰斗とならなかったのか。ダーウィン関連の著作も多い総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏にご案内いただく。(全4話中第1話)
時間:10分45秒
収録日:2018年2月14日
追加日:2018年5月27日
カテゴリー:
≪全文≫
 長谷川眞理子です。今日は大きなテーマになりますが、学問分野の新しい動向について話をしたいと思います。

 これまで、「なぜ少子化が起こるか」といったテーマに関して、私の考えていることなどを述べました。その考えの背景には、心理学がこれまでと少し違う形で発展してきた経緯がありました。学問的にも新しく再構成を起こし、進化生物学と心理学が一緒になって、「進化心理学」として発展してきているのです。

 私もその研究をしたいと思っていますので、今日は「進化心理学」についてお話しします。


●進化とともに発展してきた臓器として脳を知る


 私はこれまでにいろいろなことをやってきましたが、今の研究目標は、ヒトの脳とこころの働きを理解することです。脳みそは進化でつくられた臓器だから、進化によって何か「鋳型」のようなものをつくってきただろうと理解したいと思っています。

 ヒトの臓器は、胃袋でも皮膚でも目でも、動物としてのヒトが進化してきた環境に適応してつくられています。ヒトの胃袋が消化器官だからといって、なんでも消化できるわけではなく、石油などは受け付けません。目にしても、ヒトはこの世界で昼間に動く動物であるサルから進化してきたので、紫外線は見えません。しかし、紫外線を感知して使っている動物は、ヒト以外にたくさんいます。目がどういう電磁波を受け入れ、観察し、情報処理をして暮らしているかということも、その動物の生きている環境に大変密接に関係しているわけです。

 それと同じように、脳みそも臓器であり、万能コンピュータではありません。ヒトの脳みそがどういう臓器としてつくられてきたのかを知りたくなります。ヒトという動物が進化してきた舞台で、脳みそが解決しなければいけなかったものは何か。おそらく、脳みそはそこに特化して進化してきたのであって、例えば相対性理論が分かるかどうかなどが大事だったわけではないでしょう。そういう大きな枠組みで考えていこうという学問です。


●進化を最初に考えたダーウィンの3冊の本


 人間について考える学問はいろいろありますが、その試みの一つとして、これまでの心理学を大きく一変させる動きを起こしているのが進化心理学です。

 進化について最初に考えたのは、もちろんチャールズ・ダーウィンです。自然淘汰がどうして起こるか、どうやって生物がそれぞれ環境に適応し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹