進化心理学とは何か?~生物進化と心
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒトの脳は進化の産物としての臓器である
進化心理学とは何か?~生物進化と心(2)行動主義から進化心理学へ
科学と技術
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
心理を物理学的に統合しようとした極致として、自由意志はないとしたのがスキナーの「行動主義」である。こうした方向に進む心理学に対して、1980年代末から進化心理学の動きが新しく始まる。その概要を、総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏にご案内いただく。(全4話中第2話)
時間:12分14秒
収録日:2018年2月14日
追加日:2018年5月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●動物や人間の自由意志を否定したスキナーの行動主義


 動物やヒトのこころと行動の関係を物理的に統合したいという考えの一つの極限として、「行動主義(Behaviorism)」というものがあります。これをつくったのは、ハーバード大学の心理学教授だったB.F.スキナーという人です。行動主義学派は非常に大きな勢力となり、1970~80年代まで大きな学派として実に多彩な成果を挙げました。

 行動主義の見方では、動物や人間の行動は過去の条件付けによるものです。過去に起こったことで学習をして、良かったことは行うが、悪かったことは行わなくなるとスキナーは述べています。

 だから、自由意志というものはないと彼は言います。過去に楽しかったり、いい結果をもたらした行動はまた行う。過去に悪い結果がもたらされた行動はもうしない。それを繰り返していくと、ある人間ができたり、ある動物ができたりする。人や動物の行動は、心の中の「これをやりたい」と望む自由意志によってなされているわけではなく、行動とその結果が非常に重要なのだというのです。

 彼の方針は、脳の中やこころをブラックボックスとして切り捨てることでしたが、研究パラダイムとしては非常にいいものでした。行動を見て、それがいい結果だったか悪い結果だったかを観察します。また、実験で利用した「スキナー箱」も有名になりました。バーを押して、間違っていたら罰を受け、正しければ餌が出てくるものです。これにより動物に学習をさせ、動物がどう学習するか、行動と結果を分かりやすく見てとれるようにしたのです。痛いのか餌が出てきたのかだけで判断すればいいので、とてもいい、簡単なパラダイムです。


●1980年代末から進化心理学の動きが始まる


 こうしたことで分かったことはたくさんありますし、学習に関する理論もたくさんできました。しかし、これらの研究では「生物としての脳みそ」や「生物が生きる環境」などは考えていません。このような生物進化をまったく考慮しないタイプの心理学が一つの極限として現れ、長く伝統として続けられました。

 しかし、ジョージ・ロマニスとチャールズ・ダーウィンの考え方が消えてしまったわけではありません。これから紹介する二人は1989年頃から論文を出し、90年代には著作を発表しています。その頃から、生物である人間の進化を考慮に入れれば、もっとよく脳みそやこころを考...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦