進化心理学とは何か?~生物進化と心
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
今や心理学者の必須課題となった進化心理学
進化心理学とは何か?~生物進化と心(4)今後の研究課題と隣接分野
科学と技術
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
進化心理学の研究課題は、多岐にわたっている。意思決定における進化バイアスは、進化経済学の方向に発展した。また、進化心理学では文化は環境だと考えるが、文化心理学という分野もある。それらはどのような学問なのか。総合研究大学院大学長・長谷川眞理子氏にご案内いただく。(全4話中第4話)
時間:5分47秒
収録日:2018年2月14日
追加日:2018年6月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●経済合理性に進化を重ねる「進化経済学」


 前回の話は「どれをめくるか」という推論による意思決定ですが、進化心理学は意思決定において、どういうバイアスがわれわれに掛かっているかを問題にします。このことは、その後、進化経済学の方に発展しています。

 経済学者は長い間、人間の欲求(欲しいもの・欲しくないもの)や快・不快は、お金との交換価値で同列に並んでいて、一番得をする方に行くだろうと考えるモデルを持っていました。

 でも実際の行動にはバイアスがかかっていて、人は自分が多少損をしてもやはり人を助けたいと思う。それは、やはり社会関係が非常に重要だからだろう。あるいは、抜け駆けしている人を見たら、ものすごくコストを払ってでも罰してやりたいと思う。このように損得では計りきれない行為に対する意思決定は、どのように生まれるのか。これを考えるのが進化経済学です。進化経済学と進化心理学は、お互いに非常に影響し合いながらやっています。

 さらに、配偶者の獲得競争がどのように殺人を起こしていくか。あの人よりこの人がいいというような配偶者選択の心理の中には、どんな基準がどのようにつくられているのか。

 それから、子育てをする・しないという、「子育て投資の配分」はどう感じられるか。少子化はそういう問題の一つです。児童虐待はなぜ起こるか。また、「子殺し」は子育て投資をしないと決める心理ですが、それはどういう状況で起きてくるのか。こうしたことを考えていきます。


●比較文化と人類学の「文化心理学」にも進化的説明が可能?


 非常に面白いのは、文化心理学という分野です。文化が違うとヒトのやることは違うということで、文化はヒトの心理をどれほど操っているのかを探ります。

 進化心理学では、文化は環境だと考えます。文化は人間が自分でつくり出したものですが、自分にとっては自然の環境とまったく同じように、非常に重要な環境です。「文化にどっぷり浸かり、その文化に適応していないとうまくいかない。だから、文化は環境であり、文化への適応も、進化的に説明できるはずだ」と考えるのです。

 日本とアメリカの違いを考えるときに、人々がそれぞれの文化環境に適応するためにどういう方策を取っているかをまず考えます。日本では、「あまり目立ってはいけない」文化なので、そのような方策を取る。アメリカは「自己主...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
培養肉研究の現在地と未来図(1)フェイクミート市場とリアルミート研究
食肉3.0時代に突入、「培養肉」研究の今に迫る
竹内昌治
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦