量的緩和で日本経済の体質改善は果たせるか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大切なのは量的緩和で買った時間で日本の将来を考えること
量的緩和で日本経済の体質改善は果たせるか?
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
不況下において、世界中で量的緩和政策がとられ、日本でも大規模な量的緩和を推進してきた。この人類にとってはいわば未知の領域において、日本が手に入れたものとは何なのか? そして、日本はそれを今後の経済政策にどのように生かしていくべきなのか? 曽根泰教氏が量的緩和政策を鋭く分析する。
時間:8分13秒
収録日:2014年5月28日
追加日:2014年6月26日
カテゴリー:
≪全文≫

●証明されていない新しい世界で試行錯誤するような大規模量的緩和


―― 貿易収支の赤字は、輸出総量が増えずに、為替レートが2、3割、円安になっているので、莫大な額で定着していくかと思います。また、原発を動かそうとしても、そう簡単には行かないと思います。一方で、世界の景気が新興国、中国を中心に縮小していて、アメリカも「言われているほど良くない」ということがだんだん分かってくると、現状4カ月連続の経常収支の赤字が定着する時期が来る。そうすると、もう一回、財政問題が再燃して、どこかのタイミングで金利が急騰するリスクが増えてくる感じがしています。

そうなると、全く期待を抱かないような状況下で、国債価格の暴落ということと相まって日本の金利がゼロ金利から上がっていく。そのことで、市場金融が回復するというシナリオのほうが正しいのではないかというように、最近私は考えているのですが、いかがでしょうか。

曽根 金融学者にとって、金利が効かない世界は、やはり説明が非常に難しいのだと思います。金利があるから成り立っていた。ところが、ゼロ金利に近いところに収斂してきてしまう。また、日本だけではなくて、海外でも量的緩和やマイナス金利を始めたり、あるいは、中央銀行がいろいろな債券を買い込むなどして量的緩和が行われる。こういった現象は、まさしく証明がされてない新しい世界に入り込んで、試行錯誤しているようなもので、一見すると良く見えるものも、その裏には中央銀行の負債がたまっているのです。バランスシートを膨張させているわけです。

ですから、そこの問題は、理論を開発するのか、現実が先に行くのかよく分かりませんが、ある意味で未知の領域で、失敗すればかなり取り返しのつかないことが起きるのではないでしょうか。また、成功しても今まで通りというところに今はきているわけですから、日本だけではなくて、世界中が難しいことになっているように思います。


●インフレ目標政策の真の目的は経済の循環構造の転換


―― イエレンは金利をなかなか上げられないと思いますが、金融緩和の縮小に向かって確実に進み始めています。イギリスも完全にそうですね。EUは同じようにやっている時に、一周遅れで、とてつもない規模の金融緩和を始めて、その結果として得たものが、貿易収支の大赤字でした。

また、輸出企業のサプライチェーンがすでに...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
概説・縄文時代~その最新常識(2)縄文時代の開始時期に関する三つの説
縄文時代の始まりはいつから?…三つの説の特徴とは
山田康弘