東海道新幹線50周年と海外展開
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
東京-名古屋間を40分で結ぶ夢の超高速鉄道
東海道新幹線50周年と海外展開(2)21世紀の新たな飛躍 超電導リニア(SCMAGLEV)
経営ビジネス
葛西敬之(元東海旅客鉄道(JR東海)代表取締役名誉会長)
東京-名古屋間を40分で結ぶ超電導リニア(SCMAGLEV)。21世紀の新・鉄道革命として50年以上にわたり開発を進めてきた。その技術の強み、開発経緯、海外展開、社会的インパクトとは。JR東海の葛西敬之名誉会長が語る。(後編)
時間:11分02秒
収録日:2014年4月15日
追加日:2014年7月3日
≪全文≫

●21世紀の新たな飛躍「超電導リニア(SCMAGLEV)」


 鉄の線路の上を鉄の車輪で走る鉄道とその進化形である高速鉄道(新幹線)が完成した一方で、今度はさらなる新技術、21世紀に独特の飛躍した技術が、いよいよ技術的に完成して、今これから現実にそれが建設されようとしています。それが超電導磁気浮上式鉄道(超電導リニア)です。

 超電導磁気浮上とはどういうことかを簡単に説明します。ある種の金属の温度をどんどん下げていくと、最終的にある一定のところで電気抵抗がゼロになります。この現象を超電導現象といいます。今われわれが使っているチタンと銅の合金、ニオブチタン合金というもので作った線材の場合、マイナス263℃で超電導現象を起こします。そうすると、絶対零度がマイナス273℃ですから、液体ヘリウム(マイナス269℃)を使った冷凍機の中にニオブチタン合金のコイルを入れておくと、超電導磁石になります。超電導磁石は抵抗がゼロですから、電気抵抗がありません。ですから、どんなに大きな電流を流しても熱を持ったりすることはありませんし、比較的細い電線でも大量の電流を流すことができるので、小型の磁石が大変強力な力を持つのですね。そこで、この超電導磁石を動力源として浮上させ、かつ走行させようという仕組みが、超電導磁気浮上式鉄道です。現在、山梨県で実験線全区間43キロメートルが、実用線のスペック、スペシフィケーションで完成して、盛んに走行実験をしています。

●東京-名古屋間を40分で結ぶ夢の超高速鉄道


 この技術の開発に着手したのは1962年でした。東海道新幹線が開業する2年前です。そのときに、東海道新幹線で東京-大阪間が3時間になるのであれば、その次には1時間のものを作ろうという目標で開発に着手したのです。しかし、国鉄は経営が悪化したために、あまりはかばかしい開発ができませんでした。

 JR東海になってから、その計画をわれわれが引き継いで、山梨に18.4キロメートルの、いずれは実用線として使える土木構造物を使ってシステムの研究をし、コアシステムが完成して、そして今約43キロメートル、実用コアシステムで超電導磁気浮上式鉄道が出来上がっているということなのです。

 この超電導磁気浮上式鉄道は、まず東京~名古屋間に建設しようとしています。中央新幹線の東京~名古屋間は290キロメートル弱...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将