日本の安全保障~アジアの安定・成長を保つ「抑止力」~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日米関係強化こそがアジアの安全保障と世界の成長へのカギ
日本の安全保障~アジアの安定・成長を保つ「抑止力」~
小野寺五典(衆議院議員)
安倍内閣組閣後1年半。経済とともに大きな軸として注目されるのが外交・安全保障問題だ。今回は防衛大臣の小野寺五典氏が10MTVに登場。目前の「集団的自衛権」問題がなぜ浮上したのかを、日米関係と世界平和の枠組みの中から、分かりやすく伝えてくれる。
時間:8分39秒
収録日:2014年6月17日
追加日:2014年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●防衛大臣の一番の心構えは、紛争を起こさないこと


 防衛大臣の小野寺です。今日は出演させていただいて、ありがとうございます。

 私の防衛大臣としての一番の心構えというのは、まず紛争を起こさないこと、これが一番大事だと思います。そのために、抑止力をどう高めるかが最大のテーマになります。

 防衛大臣になって安倍総理から指示されたのは、まず一つは「防衛大綱」を作れということでした。これは10年規模の日本の安全保障の大きな枠組みになります。それから、「中期防(中期防衛力整備計画)」という、5年程度の防衛装備をどうするかの計画を作れという指示でした。


●国家安全保障の枠組みは、外務・防衛の緊密な連携から


 これらを実現するために総理とともにいろいろ相談を繰り返す中で、私からは次の問題意識を提示させていただきました。

 例えば、北朝鮮が「日本にミサイル攻撃をする」というような、さまざまな威圧的な発言をした場合ですが、私どもとしては当然、ミサイル防衛システムは、アメリカと日本にしかないような非常に優れたものを持っています。しっかりこの国を守る、保っていくためのシステムです。

 しかし、それだけで日本を守れるかというと、大切なのは北朝鮮にミサイルを発射させないことで、そのためには外交でさまざまな努力をしてもらうことが重要になります。その意味で、外交と安全保障・防衛分野は表裏一体になっています。この分野の連携がよくならないと、日本の安全保障にとって機能的な役割が果たせない。そのことを総理も含めて共通認識を持っていただきました。


●日本版NSC「国家安全保障会議」を設置


 そのためにも、まず日本版NSCに当たる「国家安全保障会議」を作り、これをきちんとスタートさせる努力を防衛大臣就任当初から行ってまいりました。その後に、この安全保障会議をもって、日本は安全保障においてどういう戦略を持つのかを定める「国家安全保障戦略」を策定する流れとしました。

 意外なことに、日本の安全保障に関しては、防衛に関する基本という考え方はありましたが、安全保障の戦略はありませんでした。ですから今回政権交代になって、外務・防衛が緊密な関係を持ち、そして国家安全保障会議を作り、その中での戦略、大綱、中期防――このような一貫した流れの中で、私どもは安全保障の役割を一つ一つ積み上げており...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤