『中東国際関係史研究』を読み解く
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トルコ将軍、カラベキルの東方政策の功績とは
『中東国際関係史研究』を読み解く(2)カラベキルの東方政策
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「第一次世界大戦で敗戦国であったトルコが、その後の戦争処理において領土を増やして戻ってくるなどということは、まことに考えられないことだ」と、当時のイギリス外務大臣・カーゾン氏が述べている。国際関係史の常識を覆した、トルコの若き将軍カラベキルの東方政策、その功績を追う。(全3話中第2話目)
時間:15分59秒
収録日:2014年6月18日
追加日:2014年7月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●トルコの若き二人の将軍、カラベキル・パシャとケマル・パシャ


 キャーズィム・カラベキル・パシャとは、どのような人物だったのでしょうか。彼は、まず1882年にオスマン帝国の軍人の家に生まれました。父親もパシャであり、高級軍人でした。この点、同じくオスマン帝国で1年先輩であったムスタファ・ケマル・パシャとは違いました。 ムスタファ・ケマル・パシャは、今はギリシア領となったサロニカ、テッサロニキで生まれた人物であり、父親は平凡な市民階級に属していた人物でした。

 したがって、この二人には、出生、出身の背景に違いがありました。かたやエリート軍人、かたや平凡な市民階級の出身ということで、この二人の性格が、実はその後、二人の行く手、行方というものを異なるものにしていくのです。

 20世紀初頭にオスマン帝国を苦しめた2回にわたるバルカン戦争、伊土戦争とかトリポリ戦争と呼ばれているイタリアとトルコとの戦争、それから第一次世界大戦と、この二人はいずれも若い将校として、そして、オスマン軍でも最年少の30代の将軍として、師団長や軍団長という高いレベルの軍事指導、作戦指導をしたことでも知られているのです。

 しかも、先ほどお話ししたように、ケマル・パシャは、ガリポリ半島でイギリスの軍隊を撃退したことで知られていますし、キャーズィム・カラベキル・パシャは、同じようにイラクにおいてクートという場所で、当時のイギリス軍と戦い、降伏させました。ちなみに、このクートですが、正しくはクート・アル・アーマラといい、この間のアメリカとサダム・フセインとのイラク戦争でも登場したクトと同じ場所です。イギリス軍は、非常に大きな犠牲を払ったことで、指揮官のタウンゼント将軍も捕虜になりました。その時の作戦指導にあたっていた人物がキャーズィム・カラベキル・パシャでした。二人とも若い将軍でしたが、軍人としての実績があり、内外に知られていました。特にイギリスは、はっきりとこの二人を意識していたのです。


●カラベキルの知性と洞察力は、イギリス軍指揮者にも知られていた


 この二人が、第一次世界大戦が終わった時に、イギリスの目を逃れて、イスタンブールではなく、アナトリア、すなわちトルコのアジア地域のアンカラにケマル、東アナトリアの中心地であるエルズルムという所にいたことは、まことに運命のいたずらという他...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治