テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

「方法」と「人物」から中東国際関係史を理解する

『中東国際関係史研究』を読み解く(1)本書の目指した二つの目的

山内昌之
東京大学名誉教授
概要・テキスト
『中東国際関係史研究』(山内昌之著、岩波書店)
山内昌之氏の近著『中東国際関係史研究』が話題になっている。2段組み800ページを超える重厚な学術書であるにもかかわらず、半年で4刷を重ねる異例の早さだ。40年来の研究の結実成果をいかに読むべきか。著者自身が、3回にわたりナビゲーションを務めてくれる。(全3話中第1話目)
時間:18:02
収録日:2014/06/18
追加日:2014/07/03
カテゴリー:
≪全文≫

●「中東」という広大な世界の名を持つ本


 皆さん、こんにちは。

 本日は、私自身の仕事について語ることをお許しください。

 私の書いた『中東国際関係史研究』について、いろいろな友人や知人から「購入して読んでいる最中だ」「贈られたが、まだ読んでいない」、あるいは非常に好意的に「読んでいるけれども、どうも自分が理解できない部分がある」等々の声が寄せられています。ありがたいことに、いずれの方々も私の仕事に対して好意を寄せてくださり、同時に励ましの言葉もくださるのです。

 そこで今日は、そういう方々のご希望ないし著者へのリクエストに答える形で、この本の内容、あるいは著者は何を語りたかったのかという志などについて、あまり肩がこらないように、お話ししてみたいと思います。

 まず、この書物は『中東国際関係史研究』という大きなタイトルを持っています。

 もとより中東とは、東はおおよそアフガニスタンやイランから、西はモロッコやアルジェリアまでの広い範囲を指します。考えてみると、これはインド洋から紅海、地中海、太平洋につながっていく広大な世界です。内海で言うと、カスピ海や黒海までが含まれます。概略で申し上げても、北はイスタンブールから南はスーダンのハルトゥームまで。東は海に面したバスラやオマーンのマスカットから、西はモロッコのファースやあるいはタンジールまで。

 私は、このような広大な地域についての歴史や国際関係を一つの本でまとめるというような、大それたことを考えたわけではありません。


●現代の中東問題の源には、二つの帝国の崩壊がある


 何事においても、物事を理解するときには構図をつかまえることが大事です。特に歴史においては、ある一定の限られた地域と時間をピックアップして、問題を整理するという手法が採られます。

 私は現代の中東の複雑さ、すなわちウクライナの問題やグルジアとロシアの対立関係・戦争などを展望できる時間と空間を探しました。

 イラクでは今、事実上の内戦が勃発しており、スンニ派武装勢力に占領された地域としてモースルの名が出ています。この地域はオスマン帝国の領土にあり、1923年のローザンヌ条約締結以降イラクに帰属(イギリスが領有)しましたが、それをトルコが認めるまでには紆余曲折がありました。これは現在のイラク情勢を考える上で極めて大事な点です...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。