『中東国際関係史研究』を読み解く
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「方法」と「人物」から中東国際関係史を理解する
『中東国際関係史研究』を読み解く(1)本書の目指した二つの目的
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
山内昌之氏の近著『中東国際関係史研究』が話題になっている。2段組み800ページを超える重厚な学術書であるにもかかわらず、半年で4刷を重ねる異例の早さだ。40年来の研究の結実成果をいかに読むべきか。著者自身が、3回にわたりナビゲーションを務めてくれる。(全3話中第1話目)
時間:18分02秒
収録日:2014年6月18日
追加日:2014年7月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●「中東」という広大な世界の名を持つ本


 皆さん、こんにちは。

 本日は、私自身の仕事について語ることをお許しください。

 私の書いた『中東国際関係史研究』について、いろいろな友人や知人から「購入して読んでいる最中だ」「贈られたが、まだ読んでいない」、あるいは非常に好意的に「読んでいるけれども、どうも自分が理解できない部分がある」等々の声が寄せられています。ありがたいことに、いずれの方々も私の仕事に対して好意を寄せてくださり、同時に励ましの言葉もくださるのです。

 そこで今日は、そういう方々のご希望ないし著者へのリクエストに答える形で、この本の内容、あるいは著者は何を語りたかったのかという志などについて、あまり肩がこらないように、お話ししてみたいと思います。

 まず、この書物は『中東国際関係史研究』という大きなタイトルを持っています。

 もとより中東とは、東はおおよそアフガニスタンやイランから、西はモロッコやアルジェリアまでの広い範囲を指します。考えてみると、これはインド洋から紅海、地中海、太平洋につながっていく広大な世界です。内海で言うと、カスピ海や黒海までが含まれます。概略で申し上げても、北はイスタンブールから南はスーダンのハルトゥームまで。東は海に面したバスラやオマーンのマスカットから、西はモロッコのファースやあるいはタンジールまで。

 私は、このような広大な地域についての歴史や国際関係を一つの本でまとめるというような、大それたことを考えたわけではありません。


●現代の中東問題の源には、二つの帝国の崩壊がある


 何事においても、物事を理解するときには構図をつかまえることが大事です。特に歴史においては、ある一定の限られた地域と時間をピックアップして、問題を整理するという手法が採られます。

 私は現代の中東の複雑さ、すなわちウクライナの問題やグルジアとロシアの対立関係・戦争などを展望できる時間と空間を探しました。

 イラクでは今、事実上の内戦が勃発しており、スンニ派武装勢力に占領された地域としてモースルの名が出ています。この地域はオスマン帝国の領土にあり、1923年のローザンヌ条約締結以降イラクに帰属(イギリスが領有)しましたが、それをトルコが認めるまでには紆余曲折がありました。これは現在のイラク情勢を考える上で極めて大事な点です...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉