東日本大震災を振り返る~地元・気仙沼への想い~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
危機管理のプロ・宮城県村井知事と二人三脚で被災地を回る
東日本大震災を振り返る~地元・気仙沼への想い~
政治と経済
小野寺五典(衆議院議員)
東日本大震災のときの貴重な経験が、今の小野寺五典氏を支えている。果たして震災時はどんなことがあったのか。それが、その後の政治活動にどんな影響をもたらしたのか。当時を振り返りながら、地元・気仙沼への想い、自らの役割について語る。
時間:11分03秒
収録日:2014年6月17日
追加日:2014年7月24日
≪全文≫

●村井知事との二人三脚が大きく活きたのは3.11の東日本大震災


―― 待っていてくれた仲間たちがいるということで、村井嘉浩さんというのは大したものですね。

小野寺 その後、結局、村井さんが知事に出たいというときも、孤立無援だったのです。そのとき、自民党の宮城県の県連は、実は別の方を推薦して応援するということになり、村井さんだけが孤立したのです。そこで、これは、あのときの恩返しだということで、私を含め皆に声を掛けて、県議の人が他を向いてもとにかく国会議員で支えようということで、村井さんと一緒に深夜2時3時まで数人で公約を作ったりしました。選挙のときには全面で応援したので、自民党内は多少ぎくしゃくしましたが、私たちは村井さん一本で行くしかないということで進めました。結果としてそれが県民に伝わり、村井知事が誕生しました。

 今でも二人三脚です。この関係が大きく活きたのが、3.11の東日本大震災のときでした。このとき、私は国会にいたのですが、津波で大きな被害を受けているのが故郷の気仙沼でした。次の朝ようやく自分で車を運転して帰るというタイミングでしたが、その前の夜、映像で映し出されたのが燃える気仙沼でした。燃えている地域を見ると、うちの家のところも燃えていて、エリアに入っているわけです。そこには、連絡が取れなくなった母や弟、事務所の秘書など、皆いるのです。全くどういう状況か分からないので、とにかく駆けつけて、すぐ県庁に行き、村井知事に「とにかく頼む」とお願いしました。

 知事は危機管理のプロですから、「五典さん、一緒にやりましょう」ということで、気仙沼に入ってから、毎朝5時に井戸水を汲み、ろうそくを灯すなど、2カ月ずっと避難生活を一緒にしながら、被災地を回りました。

 一番始めにしたのは家族を探すことでした。それこそ避難所の真っ暗な体育館に夜に着いて懐中電灯を照らすと、誰もいないと思っていたところに数百人の方が息を潜めてじっとしているのです。そんな中、一人一人声を掛けて、そこで母親を見つけ、別の避難所に行って真っ暗な中でけがをしている弟を見つけ、別の避難所に行って亡くなったと思っていた地元の秘書を見つけました。その後、暖房も何もないので、一部だけ残った実家の廃屋のところで毛布を探してきて、皆で包まって温まりながらという生活を送らせていただきました。

 そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子