Amazonが促す流通革命
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カテゴリーキラーを殺すAmazonの流通革命
Amazonが促す流通革命
伊藤元重(東京大学名誉教授)
夜ネットで注文した本が、翌朝には自宅に届く時代。現在のこの「流通革命」を先導するのがAmazon(アマゾン)である。インターネットと物流の激変、それらを支える情報化の急進とは? 流通業の「今」を伊藤元重氏が解き明かす。
時間:10分32秒
収録日:2014年6月16日
追加日:2014年8月1日
≪全文≫

●情報革命が流通業に大きな変化をもたらした


 流通や小売の世界で今起きている変化について、特に私が今、気になっている現象についてコメントしたいと思います。

 キーワードはAmazon(アマゾン)です。ご案内のように、Amazonが今やっていることは、流通業を大きく変える力になってきています。
 
 これはAmazonだけでなく、日本で言えば楽天をはじめさまざまなインターネットを活用した小売業に関わる話だろうと思います。

 流通業というものは、いつの時代も、技術の変化や社会の変化に非常に敏感に反応、あるいは対応するタイプの産業です。したがって、経済や社会の中身が変化してくると、それに伴って急速なシフトが起こってきているわけです。

 Amazonに象徴される現在のこの大きな変化を引き起こしているのは、間違いなく情報革命、あるいはICTの革命だろうと思います。

●カテゴリーキラーが流通業変革の原動力だった頃


 さて、Amazonの話をする前に、カテゴリーキラーのことから話したいと思います。

 約20年前には、特にアメリカを中心にカテゴリーキラーという存在が、流通業の変化の原動力でした。カテゴリーキラーの代表選手は、例えばおもちゃのトイザらスです。トイザらスのような業態がなぜカテゴリーキラーと呼ばれていたかというと、例えば「トイザらスが1店舗店を出すと、周辺の10店舗程度のおもちゃ屋がつぶれてしまう」と。それくらい強力な品ぞろえと価格設定で、地域の同じカテゴリーの小売店を席巻しながら成長してきたことから、カテゴリーキラーと言われてきたわけです。

 このカテゴリーキラーはさまざまな分野で出現しています。例えば日本の家電業界ではヤマダ電機などがカテゴリーキラーと言えるでしょうし、SPORTS AUTHORITY(スポーツオーソリティ、米国最大級のスポーツ用品店)というスポーツ用品のカテゴリーキラーもあります。書籍分野でも、大型の郊外型の書店チェーン大手、例えばアメリカのBarnes & Noble(バーンズ・アンド・ノーブル)やBORDERS(ボーダーズ、2011年に経営破綻)などがあり、さまざまな分野においてカテゴリーキラーがあるのです。

●どんな大型店も品ぞろえでネットに勝てない


 Amazonの革命の面白いところは、このカテゴリーキラーを殺す、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
『失敗の本質』、中国古典…ビジネスのヒントを歴史に学ぶ
三谷宏治
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏