テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

「脳の性分化」に作用~男性ホルモンの特徴と多彩な役割

やる気に関係するホルモン「テストステロン」

堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
情報・テキスト
やる気に関係するホルモンがある。男性ホルモンとも呼ばれる「テストステロン」だ。いつ、どのように、なぜそのような働きをするのか。不足している人はどうしたらよいのか。男性だけに関係するのか。堀江重郎氏が最新の知見を語る。
時間:12:16
収録日:2014/05/02
追加日:2014/08/07
カテゴリー:
≪全文≫

●人間の気前を良くしてくれるホルモンがある


 皆さん、こんにちは。泌尿器科医の堀江重郎です。

 今日は、やる気に関係するホルモンについて少し考えてみたいと思います。まず『ネイチャー』という有名な科学誌で発表された、大変知られた実験を紹介します。

 二つの集団の片方に、あるホルモンを飲んでいただき、もう片方には、効果のない偽物の薬、専門用語でプラシーボ(偽薬)と呼ぶものを飲んでいただきます。ですから、後者の集団も自分たちは薬を飲んでいると思っていますが、実際にはその効果はありません。

 この二つのグループの方々が、ボランティア活動にどのぐらいお金を出すかという調査を行いました。そうすると、このグラフを見ていただくと分かりますが、「ホルモンX」を服用した方々のほうがボランティア活動により多くの寄付をするという結果が出ました。

 ホルモンとは、体内の特定の臓器で作られ、非常にわずかな量で体の隅々に作用するものです。例えば、ご飯を食べたときに血液中の糖分をコントロールするインシュリンや、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモンなども薬になっていますからご存知の方がいらっしゃると思います。では、この気前を良くしてくれる「ホルモンX」とは、一体何でしょうか。

●テストステロンは、男性を形づくるホルモン


 正解は「テストステロン」、俗に言う男性ホルモンです。なぜこれを男性ホルモンと言うかというと、そもそもお母さんのお腹の中で、このホルモン量が高くなるとおちんちんができるからです。人間の基本的な体は女性ですが、男性の染色体すなわちY染色体があると、胎児のときに自らテストステロンを増やし、おちんちんを持って生まれてくるのです。

 また、2、3歳になりますと、男の子は車のおもちゃで遊び、一方の女の子はお人形で遊んだりします。このようにしてさまざまな面で、より男の子っぽい考え方と女の子っぽい考え方に分かれていきます。この「脳の性分化」に作用するのがテストステロンで、この時期の男の子はテストステロン値が高まっています。

 小学校の時代は、実は男の子も女の子も、このホルモンの値はあまり違いがありません。しかし、いわゆる思春期になると、男の子たちはテストステロン値が一気に上がり、がっしりとした大人の男の体になっていきます。一方、このホルモンが思春期に働かないと、ピーターパンのようにずっと大人にならないということになりかねません。こういったことから、テストステロン男性ホルモンと呼ばれているのです

●社会的に認められると、テストステロンが増える


 しかし、テストストロンは決して女性にないわけではありません。実は、女性の体の中にも、女性ホルモン「エストロゲン」の10倍以上のテストステロンがあります。実はテストステロンには、男性特有の機能の他に、男女共通のより普遍的な作用があるのです。例えば最近の研究では脳に働くことも分かっており、このホルモンを減らさないことが認知症の予防や治療につながるのではないかと期待されています。

 なお、男性はテストステロンの大部分を精巣、一般的な言葉で言うと睾丸で作っていますが、一部を副腎という組織でも作っています。女性は副腎や卵巣の他に、脂肪からも作り出せることが分かっています。脂肪からテストステロンを作り出せることは、女性の一つの武器になっています。

 また、最初にお話しした例のように、テストステロンは人間の社会的な関係にも影響していると指摘されています。人は社会的に認められると、テストステロンが増えるのです。例えば、運動会で1等賞を取ったり、授業参観の時に当てられて正解を答えた子は鼻の下が伸びていますが、この時に体内ではテストステロンがどんどん出ています。このようにしてテストステロンが増えるとどうなるか。一つは、新しいことにチャレンジする意欲が増す、広い意味でやる気につながっていることが分かっています。また、社会的に公平・公正な考え方を持ちやすくなるとも言われています。さらに面白い研究がありまして、このホルモンが高い場合と低い場合で比較すると、高い場合は嘘をつきにくいことが分かっています。

●はつらつとした人生を送っていく上で重要なホルモン


 統計的には、テストステロンは20代をピークに徐々に減っていきます。しかし、非常に個人差があり、80歳の方でも40歳の方よりずっと高いケースもあります。また、ここ最近の研究で分かってきたのですが、テストステロンが高い方はがん、脳や血管の病気、うつ病などになりにくく、長生きをする傾向があります。

 この地球上で、生殖を卒業してからの人生が長い生物は、人間だけです。人間も、実はそのような状況になったのはここ100年、150年のことです。テストステロンは、精巣で作...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。