トルコ大統領選とISIL
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トルコ大統領選とISによるイスラーム国家の樹立
トルコ大統領選とISIL
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
10MTVではおなじみの歴史学者・山内昌之氏が、2014年6月22日から7月5日のトルコ研究調査から戻られた。クリミア半島と中東。今最も激震する両地域に挟まれているのが、トルコ共和国である。現地の報道機関や市民の声はどうなっているのか。中東の歴史と現実を知り抜いた山内氏ならではの現状分析をうかがってみた。
時間:19分50秒
収録日:2014年7月17日
追加日:2014年8月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●8月に行われる大統領選が、トルコ中の話題


 皆さん、こんにちは。前回あるいは別の機会に申し上げたかもしれませんが、6月から7月にかけてトルコに行ってまいりました。

 私のトルコ滞在中、歴史と政治に関わる一番大きな事件は、何と申しましても8月に行われるトルコ共和国の大統領選挙に関する話題でした。

 選挙にはエルドアン現首相が立候補するのと同時に、他の二人の対立候補も立候補することになりましたが、特に注目されるのは、HDP(人民民主党)という政党からデミルタシュという人物が大統領に立候補する声明でした。

 デミルタシュ氏とはどういう人かというと、クルド人です。所属政党であるHDPは、クルド人の政党に他なりません。クルド人の政党から候補者が出ることは、第一に、この人物がトルコの中のクルドの政治運動の代表であり、象徴的存在であると印象づける意味を持っています。


●クルド人の政党から大統領候補が出る意味


 しかし、ある意味でそれ以上に大事なことは、HDPがクルド人だけのエスニックな民族政党であることから脱皮して、トルコ国民の政党、トルコ共和国の中の一つの政党という位置づけで自らを印象づけようとしている点です。

 この政党の支持者はクルド人だけではありません。トルコ人の中でも、特に左翼的な考えの人々、社会主義者や行動主義者といった人たちもまた、この党の路線に賛成していると伝えられています。

 大統領選自体は、現首相であるエルドアン氏が新大統領ということで成立するものと見られています。その場合、一つの目安はデミルタシュ候補がこの選挙において10パーセントないしそれ以上の得票率を獲得できるかどうかです。そうなると、エルドアン氏や新政府との交渉においてクルド人は、非常に有利な立場を得るのではないかとささやかれています。


●もう一つの話題はISILによるイスラーム国家の樹立


 もう一つの大きな関心事。これはトルコにいたとき、そして日本に帰ってきてからの現実ともつながります。クルド人問題とも関連しますが、ISILあるいはISISという組織が国をつくったことです。

 ISILは、「イラクとレヴァントのイスラーム国家」の略です。レヴァントはシリアを意味します。場合によってISISと書かれることもあります。最後のSは、アラビア語の「シャーム(アッシャーム)」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大