トルコ大統領選とISIL
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トルコ大統領選とISによるイスラーム国家の樹立
トルコ大統領選とISIL
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
10MTVではおなじみの歴史学者・山内昌之氏が、2014年6月22日から7月5日のトルコ研究調査から戻られた。クリミア半島と中東。今最も激震する両地域に挟まれているのが、トルコ共和国である。現地の報道機関や市民の声はどうなっているのか。中東の歴史と現実を知り抜いた山内氏ならではの現状分析をうかがってみた。
時間:19分50秒
収録日:2014年7月17日
追加日:2014年8月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●8月に行われる大統領選が、トルコ中の話題


 皆さん、こんにちは。前回あるいは別の機会に申し上げたかもしれませんが、6月から7月にかけてトルコに行ってまいりました。

 私のトルコ滞在中、歴史と政治に関わる一番大きな事件は、何と申しましても8月に行われるトルコ共和国の大統領選挙に関する話題でした。

 選挙にはエルドアン現首相が立候補するのと同時に、他の二人の対立候補も立候補することになりましたが、特に注目されるのは、HDP(人民民主党)という政党からデミルタシュという人物が大統領に立候補する声明でした。

 デミルタシュ氏とはどういう人かというと、クルド人です。所属政党であるHDPは、クルド人の政党に他なりません。クルド人の政党から候補者が出ることは、第一に、この人物がトルコの中のクルドの政治運動の代表であり、象徴的存在であると印象づける意味を持っています。


●クルド人の政党から大統領候補が出る意味


 しかし、ある意味でそれ以上に大事なことは、HDPがクルド人だけのエスニックな民族政党であることから脱皮して、トルコ国民の政党、トルコ共和国の中の一つの政党という位置づけで自らを印象づけようとしている点です。

 この政党の支持者はクルド人だけではありません。トルコ人の中でも、特に左翼的な考えの人々、社会主義者や行動主義者といった人たちもまた、この党の路線に賛成していると伝えられています。

 大統領選自体は、現首相であるエルドアン氏が新大統領ということで成立するものと見られています。その場合、一つの目安はデミルタシュ候補がこの選挙において10パーセントないしそれ以上の得票率を獲得できるかどうかです。そうなると、エルドアン氏や新政府との交渉においてクルド人は、非常に有利な立場を得るのではないかとささやかれています。


●もう一つの話題はISILによるイスラーム国家の樹立


 もう一つの大きな関心事。これはトルコにいたとき、そして日本に帰ってきてからの現実ともつながります。クルド人問題とも関連しますが、ISILあるいはISISという組織が国をつくったことです。

 ISILは、「イラクとレヴァントのイスラーム国家」の略です。レヴァントはシリアを意味します。場合によってISISと書かれることもあります。最後のSは、アラビア語の「シャーム(アッシャーム)」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生