政治記者の考える政策課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「税と社会保障の一体改革」は非常に大きな成果だが・・・
政治記者の考える政策課題(2)社会保障
政治と経済
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
税と社会保障の一体改革によって消費税は8パーセントに上がり、さらに来年には10パーセントに上がる予定だ。消費税増税の必要性はどこにあるのか。私たちが支払った消費税は何にどのように使われるのか。星浩氏が、社会保障と税の関係、社会保障のさまざまな問題について大いに語る。
時間:10分28秒
収録日:2014年4月4日
追加日:2014年8月14日
≪全文≫

●税と社会保障の一体改革は非常に大きな成果


 今日は、「政治記者の考える政策課題」の第二弾で、社会保障の話をしたいと思います。民主党・野田政権の最終盤で、税と社会保障の一体改革が自民党、公明党も加えた3党によって合意され、消費税が今年の4月に5パーセントから8パーセントに引き上げられ、さらに来年の10月には8パーセントから10パーセントに引き上げられることが決まりました。また、それによって増えた税収で社会保障を充実させることも決まっており、現在、さまざまな法改正を伴いながら実現に動いています。

 合意当時は大いに批判されましたが、私は、消費税増税を3党が合意に達したことは非常に大きな成果だったと思います。日本の政治もようやくそのような成果が出せるほどに成熟したのだと感じています。

 安倍政権とともにアベノミクスがスタートし、金融政策から始まって、財政政策、成長戦略という「3本の矢」が用意されました。大胆な金融緩和を行い、それから大規模な財政出動を実施して、とにかくデフレ脱却を目指そうとする発想は安倍政権の手柄ですが、実は事前に消費税増税のプランが固まっていたからこそ、安倍さんがこのような大胆な政策を打つことができたという側面もあります。ですから、アベノミクスは安倍さん独自の成果とは必ずしも言えません。政策は連動していますから、前後のつながりも考えておく必要があるのです。いずれにしても、そのようにして税と社会保障の一体改革が動き出しました。

●現在の社会保障は、国の借金で維持されている


 消費税が1パーセント上がると2.5兆円ほど税収が増えますから、5パーセント増で12兆円くらいの財源ができます。それを社会保障に充てるというのが税と社会保障の一体改革の方針です。それ自体はけっこうなことですが、実は日本の社会保障費は国のお金だけで約30兆円に上ります。社会保障は大きく分けて年金、医療、介護、それから子育ての4分野がありますが、それらに対して国が30兆円ほどの支出をしています。さらに、実は都道府県や市町村、企業、本人の窓口負担を全て合わせると、毎年100兆円くらいの支出がなされています。大量のお金が社会保障につぎ込まれているのです。

 次に歳入のほうを見ると、国の歳入全体で税収が約44兆円あります。あとの40兆円ほどは借金です。8パーセントの消費税で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉