政治記者の考える政策課題
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現在の財政問題は1980年の衆参同日選挙の悲劇から始まった
政治記者の考える政策課題(1)財政
星浩(TBSスペシャルコメンテーター)
 「今や、国の財政破綻すら絵空事ではなくなってきている」。政治記者として約30年のキャリアをもつ星浩氏が、時代とともに移り変わってきた政治記者の役割、そして政策課題の中でも特に重要な「日本の財政問題」の歴史と変遷について、分かりやすく解説する。
時間:9分43秒
収録日:2014年4月4日
追加日:2014年5月29日
カテゴリー:
≪全文≫

●政治記者は政治家や官僚から話を聞くだけではない


 皆さん、こんにちは。朝日新聞の星浩でございます。私は30年ほど政治記者をしておりますので、今日は「政治記者の考える政策課題」という少々真面目な話をします。

 皆さんは、政治記者の夜討ち朝駆けの逸話、国会で政治家に張り付いて歩いている場面、あるいは政治家のところへ取材に押し掛けている姿などをテレビでご覧になったり、耳にしたりしていると思います。ですから、政治記者の仕事とは何かといわれたら、そのようにして政治家や官僚からいろいろな話を聞き出すことを思い浮かべると思いますが、それは半分当たっていて、半分は当たっていません。

 私の経験から言うと、20年くらい前までは、政治記者は政界の有力者や官僚のトップなどから話を聞いて、それをそのまま記事にして世の中に伝えればよかったのですが、今はそうではないのです。


●米ソ冷戦構造と55年体制という安定の終わり


 1945年に戦争が終わってから30年くらいは世の中が非常に安定をしていて、国際社会ではアメリカとソ連の米ソ冷戦構造、東西対決構造があり、日本国内では右肩上がりの経済成長の中で、増えていく税金や資産を分配しさえすればよいという時代が長らく続いてきました。

 そのような米ソ冷戦構造の国内版がいわゆる「55年体制」で、資本主義陣営の日本では自民党が圧倒的な優位を占めていました。社会党という野党があり、彼らは「労働組合の賃金を上げるべきだ」「もっと環境に配慮すべきだ」「さらに社会保障を充実させるべきだ」といった要求はしていたものの、本気で政権をとるつもりはありませんでした。どんどん税金が増えていましたから、ただそれを分配すればよいという比較的運営の楽な政治・経済・財政状況のもと、基本的には自民党が社会党の要求をときどき受け入れながら政権を担当する体制が維持されました。また外交面でも、米ソ冷戦の間はアメリカについて行きさえいれば事足りていたという時代が続いていました。

 しかし、そういう時代が終わりを告げ、経済が伸びなくなった。それから、典型的なのは、1980年代末から1990年代にかけて東西冷戦構造が一気に崩れました。ソ連・ロシアの勢力が弱まり、一時はアメリカの世界一極支配体制になりましたが、それもそれほど長くは続かず、現在の世界はモノもお金もグローバル化...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ