●政治記者は政治家や官僚から話を聞くだけではない
皆さん、こんにちは。朝日新聞の星浩でございます。私は30年ほど政治記者をしておりますので、今日は「政治記者の考える政策課題」という少々真面目な話をします。
皆さんは、政治記者の夜討ち朝駆けの逸話、国会で政治家に張り付いて歩いている場面、あるいは政治家のところへ取材に押し掛けている姿などをテレビでご覧になったり、耳にしたりしていると思います。ですから、政治記者の仕事とは何かといわれたら、そのようにして政治家や官僚からいろいろな話を聞き出すことを思い浮かべると思いますが、それは半分当たっていて、半分は当たっていません。
私の経験から言うと、20年くらい前までは、政治記者は政界の有力者や官僚のトップなどから話を聞いて、それをそのまま記事にして世の中に伝えればよかったのですが、今はそうではないのです。
●米ソ冷戦構造と55年体制という安定の終わり
1945年に戦争が終わってから30年くらいは世の中が非常に安定をしていて、国際社会ではアメリカとソ連の米ソ冷戦構造、東西対決構造があり、日本国内では右肩上がりの経済成長の中で、増えていく税金や資産を分配しさえすればよいという時代が長らく続いてきました。
そのような米ソ冷戦構造の国内版がいわゆる「55年体制」で、資本主義陣営の日本では自民党が圧倒的な優位を占めていました。社会党という野党があり、彼らは「労働組合の賃金を上げるべきだ」「もっと環境に配慮すべきだ」「さらに社会保障を充実させるべきだ」といった要求はしていたものの、本気で政権をとるつもりはありませんでした。どんどん税金が増えていましたから、ただそれを分配すればよいという比較的運営の楽な政治・経済・財政状況のもと、基本的には自民党が社会党の要求をときどき受け入れながら政権を担当する体制が維持されました。また外交面でも、米ソ冷戦の間はアメリカについて行きさえいれば事足りていたという時代が続いていました。
しかし、そういう時代が終わりを告げ、経済が伸びなくなった。それから、典型的なのは、1980年代末から1990年代にかけて東西冷戦構造が一気に崩れました。ソ連・ロシアの勢力が弱まり、一時はアメリカの世界一極支配体制になりましたが、それもそれほど長くは続かず、現在の世界はモノもお金もグローバル化...