●日銀と民間ではインフレ率の見通しにギャップがある
それでは、今日は、当面のインフレ率およびそれに関連する経済の動向について、少しお話してみたいと思います。
最初にこちらをご覧いただきたいのですが、一番左端は2013年度のインフレ率です。この辺は、消費者物価指数で上昇傾向にあったわけです。そのあとは、今年度の平均、来年度、再来年度ということで、将来についての見通しを示しています。青い方は日本銀行の見通しで、公式の見通しと言いますか、ボードメンバーの平均の見通しですね。それから、赤い方は民間の調査機関の平均の見通しになっています。
ここが2パーセントですが、日本銀行は自ら2パーセントの目標を2年前後で達成すると言っています。それが当たるかどうかは分かりませんが、来年度、再来年度にかけて2パーセント前後になるという見通しを出してきています。
これに対して民間の見通しは、せいぜい1パーセント前後に到達するくらいであろうということで、大きなギャップがあることが分かります。
どちらが正しいかということは、この先だんだんと分かり始めていくということで、そのことがマーケット等にも大きな影響があると皆考えて、固唾をのんで見守っているというのが現状かと思います。
では、なぜ赤い線、つまり、民間の見通しが、日本銀行のそれに比べてだいぶ下を走っているのか。文字通り、日銀の見通し通りにはなかなかいかないだろうと、特に日本の調査機関は思っているわけです。その一つの理由は、経済状況についての楽観の度合いが、日本銀行ほどではないということだと思います。
●消費税率引き上げ後の生産調整は97年時より格段に厳しくなっている
そこで、次にこの図ですが、特に非常に近い足元である、今年の消費税率引き上げ後の経済の動きを見ていただこうと思います。
これは、横が昨年の10月くらいからの月次のデータになっています。データそのものは、製造業の生産水準の指数になっています。赤が今回、つまり、昨年の10月からの動きを示しています。ここが4月1日ですが、4月1日の少し前にずいぶん上昇して、そのあと足元はかなり急落している姿であることが分かります。
参考のために青い線も同じ図に書き込んであります。これは、前回消費税率を引き上げた時の生産指数の動きになっています。前回は199...