テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

クオリティを求める社会を実現する全国規模の連携組織

プラチナ構想ネットワークとは?

小宮山宏
東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツTV座長
概要・テキスト
プラチナ構想ネットワーク第1回シンポジウム(2010年12月22日開催)
量的に豊かな時代を迎えた21世紀、次に目指すべきは「プラチナ社会」であると語る小宮山宏氏。果たして、「プラチナ社会」とはどんな社会なのか。そして、その社会を作っていくための「プラチナ構想ネットワーク」とは。
≪全文≫

●先進国の低成長の背景に量的に満たされた社会がある


 〝「プラチナ社会」とはいったい何ですか〟という質問を受けることがあります。「プラチナ社会」とは、「量的に豊かになった人々が求めるクオリティの高い社会」と定義しています。

 例えば、20世紀に、人類は急激に豊かになりました。寿命で言えば、20世紀の始めには、なんと世界の平均寿命は31歳と、ものすごく短かったのです。それが、今や世界平均で70歳を超えています。それぐらい人間は長生きできるようになってきたのです。国で言えば、先進国ではこれ以上必要ないというくらい道路、鉄道といったインフラができてきています。

 その次に人々は何を求めたかというと、冷蔵庫、テレビなどの家電製品です。さらに豊かになって、1970年代ぐらいに、日本では皆、急激に自動車を持つようになってきました。同時に、公共交通として飛行機などが出てくるわけです。そして、さらに情報機器の延長として、端末のようなものも出てきます。

 その結果、21世紀に入ってきたときに、先進国では、人々がものを量的に十分に持った社会になりました。それは、衣食住、車や飛行機といった移動の手段、情報の手段、さらにいうと長生きです。お腹が空いていたら食べたいわけだし、雨が降ったときにしのぐ家が欲しいわけだし、知りたいわけだし、動きたいわけだし、長生きしたいわけです。
 
 こういった、基本的に人間が自然と持っている欲望を満たしてくれるものを、今は量的にもう十分に持っているのです。これが、先進国の低成長、それから、皆が何かを求めて前に進むといった社会の一体感というものが失われつつある背景だと、私は思うのです。これを一言で言うと、量的に満たされた社会です。

●次に目指すべき社会として、クオリティの高い社会を「プラチナ社会」と定義


 では、この先どうなるのでしょうか。求められるものは、クオリティ、質だと思います。例えば、長生きといっても、健康もそうなのですが、もっと誇りある人生、心も体も健康で長生きなど、これらはクオリティが高いということの一つの例です。それから、衣食住。住はあるとして、その上で、もっといい家、住みたくなる家というものが、クオリティが高いということになります。自分のことを言うのは変ですが、小宮山エコハウスというのは、建て替える前の家よりはるかに住環境は...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。