会社は社会を変えられる―これからのCSR
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
曙ブレーキ工業の活動が象徴的! 高齢化社会にも可能性
会社は社会を変えられる―これからのCSR
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
CSRは単なる「企業による社会貢献の一環」なのだろうか? 小宮山宏氏によれば、新しいCSR活動とは、ビジネスチャンスを生み、かつ社会の課題を解決し得るものなのである。ユニークなCSR活動を続ける企業の実例を紹介しつつ、新しい社会に対応するCSRのあるべき姿を示す。
時間:8分56秒
収録日:2014年7月15日
追加日:2014年9月19日
≪全文≫

●新しいCSRが社会を変えていく


 最近出した本で、私1人ではないのですが、経済の専門家の岩井克人先生と、編集著者ということで出した本があります。『会社は社会を変えられる』(プレジデント社)という本です。そこで、「CSRとは一体、何なのだ」という議論をずいぶんいたしました。それで、日本の会社のやっているCSR活動をずいぶん調べまして、その中からいいものをいくつか選んで、今後、日本の会社のCSRは一体どのようになっていくべきなのかということを考えましたので、少しお話させていただきたいと思います。

 今、日本の会社のほとんどのCSRというのは、言い方が悪いかもしれませんけれども、「社会貢献の一環として、金食い虫ではあるのだけれども、まあいいだろうと思ってやっている」というようなところが多いですよね。しかし、これからは違ってくると思うのです。むしろ、CSRという活動をしていく中から、社会の課題を解決していくそのときに、そういう活動が本業と統合されて、あるいは、本業と多少外れてもいいのですが、新しいビジネスを生んで会社の稼ぐ部門が新しく生まれていく。こういう形のCSRがおそらく出てくるだろうし、それが社会を変えていくのではないか、というのが結論なのです。


●曙ブレーキ工業のユニークなCSR


 例えば、曙ブレーキ工業という自動車のブレーキをつくっている会社があります。8000人を超えるようないわば大企業ですが、ここは、もう50年以上の面白いCSRの歴史を持っています。もともとは50年前ですから、まだ大学に行きたい人が皆行けるような時代ではなかったわけで、曙ブレーキに就職してきた人たちは、高校卒業であったり、中学卒業であったりする人もたくさんいたのです。そういう人たちを夜学に送ってあげる。そういう支援を会社がするということをずっと続けていたのです。これはある種のCSR活動です。ところが、結局そうやって長く育ててきた人たちが今、会社の中核、中核となる力なのです。

 さらに、それがどう発展してきているかというと、曙ブレーキは4パーセントまではまだいっていませんけれども、4パーセント近い障害者の雇用を実現しています。今、日本では「障害者雇用2パーセントを企業は目標にしなさい」という指針を出しているのですが、平均はそこまでいっておらず、1.8パーセントぐらいしかい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司