●新しいCSRが社会を変えていく
最近出した本で、私1人ではないのですが、経済の専門家の岩井克人先生と、編集著者ということで出した本があります。『会社は社会を変えられる』(プレジデント社)という本です。そこで、「CSRとは一体、何なのだ」という議論をずいぶんいたしました。それで、日本の会社のやっているCSR活動をずいぶん調べまして、その中からいいものをいくつか選んで、今後、日本の会社のCSRは一体どのようになっていくべきなのかということを考えましたので、少しお話させていただきたいと思います。
今、日本の会社のほとんどのCSRというのは、言い方が悪いかもしれませんけれども、「社会貢献の一環として、金食い虫ではあるのだけれども、まあいいだろうと思ってやっている」というようなところが多いですよね。しかし、これからは違ってくると思うのです。むしろ、CSRという活動をしていく中から、社会の課題を解決していくそのときに、そういう活動が本業と統合されて、あるいは、本業と多少外れてもいいのですが、新しいビジネスを生んで会社の稼ぐ部門が新しく生まれていく。こういう形のCSRがおそらく出てくるだろうし、それが社会を変えていくのではないか、というのが結論なのです。
●曙ブレーキ工業のユニークなCSR
例えば、曙ブレーキ工業という自動車のブレーキをつくっている会社があります。8000人を超えるようないわば大企業ですが、ここは、もう50年以上の面白いCSRの歴史を持っています。もともとは50年前ですから、まだ大学に行きたい人が皆行けるような時代ではなかったわけで、曙ブレーキに就職してきた人たちは、高校卒業であったり、中学卒業であったりする人もたくさんいたのです。そういう人たちを夜学に送ってあげる。そういう支援を会社がするということをずっと続けていたのです。これはある種のCSR活動です。ところが、結局そうやって長く育ててきた人たちが今、会社の中核、中核となる力なのです。
さらに、それがどう発展してきているかというと、曙ブレーキは4パーセントまではまだいっていませんけれども、4パーセント近い障害者の雇用を実現しています。今、日本では「障害者雇用2パーセントを企業は目標にしなさい」という指針を出しているのですが、平均はそこまでいっておらず、1.8パーセントぐらいしかい...
(小宮山 宏 ・岩井 克人共著・編、プレジデント社)