会社は社会を変えられる―これからのCSR
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
曙ブレーキ工業の活動が象徴的! 高齢化社会にも可能性
会社は社会を変えられる―これからのCSR
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
CSRは単なる「企業による社会貢献の一環」なのだろうか? 小宮山宏氏によれば、新しいCSR活動とは、ビジネスチャンスを生み、かつ社会の課題を解決し得るものなのである。ユニークなCSR活動を続ける企業の実例を紹介しつつ、新しい社会に対応するCSRのあるべき姿を示す。
時間:8分56秒
収録日:2014年7月15日
追加日:2014年9月19日
≪全文≫

●新しいCSRが社会を変えていく


 最近出した本で、私1人ではないのですが、経済の専門家の岩井克人先生と、編集著者ということで出した本があります。『会社は社会を変えられる』(プレジデント社)という本です。そこで、「CSRとは一体、何なのだ」という議論をずいぶんいたしました。それで、日本の会社のやっているCSR活動をずいぶん調べまして、その中からいいものをいくつか選んで、今後、日本の会社のCSRは一体どのようになっていくべきなのかということを考えましたので、少しお話させていただきたいと思います。

 今、日本の会社のほとんどのCSRというのは、言い方が悪いかもしれませんけれども、「社会貢献の一環として、金食い虫ではあるのだけれども、まあいいだろうと思ってやっている」というようなところが多いですよね。しかし、これからは違ってくると思うのです。むしろ、CSRという活動をしていく中から、社会の課題を解決していくそのときに、そういう活動が本業と統合されて、あるいは、本業と多少外れてもいいのですが、新しいビジネスを生んで会社の稼ぐ部門が新しく生まれていく。こういう形のCSRがおそらく出てくるだろうし、それが社会を変えていくのではないか、というのが結論なのです。


●曙ブレーキ工業のユニークなCSR


 例えば、曙ブレーキ工業という自動車のブレーキをつくっている会社があります。8000人を超えるようないわば大企業ですが、ここは、もう50年以上の面白いCSRの歴史を持っています。もともとは50年前ですから、まだ大学に行きたい人が皆行けるような時代ではなかったわけで、曙ブレーキに就職してきた人たちは、高校卒業であったり、中学卒業であったりする人もたくさんいたのです。そういう人たちを夜学に送ってあげる。そういう支援を会社がするということをずっと続けていたのです。これはある種のCSR活動です。ところが、結局そうやって長く育ててきた人たちが今、会社の中核、中核となる力なのです。

 さらに、それがどう発展してきているかというと、曙ブレーキは4パーセントまではまだいっていませんけれども、4パーセント近い障害者の雇用を実現しています。今、日本では「障害者雇用2パーセントを企業は目標にしなさい」という指針を出しているのですが、平均はそこまでいっておらず、1.8パーセントぐらいしかい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(1)経営とは何かをひと言で?
経営をひと言で?…松下幸之助曰く「2つじゃいけないか」
田口佳史
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦