円安が進んでいるのになぜ輸出が増えないのか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Jカーブ効果における為替のタイムラグも輸出に関連
円安が進んでいるのになぜ輸出が増えないのか?
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
アベノミクスの効果による円安の進行により、輸出が増えるという期待を皆が抱いた。ところが、輸出は思ったほど増えず、現状は期待通りにはいっていない。円安が進んでいるのに、なぜ輸出が増えないのか?伊藤元重氏がその要因と重要なポイントを解説する。
時間:12分28秒
収録日:2014年9月8日
追加日:2014年9月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●輸出はさまざまなファクターに依存している


 アベノミクスの中で円安が非常に進んでいて、それが日本の輸出を増やしてくれるのではないかという期待感が非常に強かったのです。日本の輸出が増えていけば、それがけん引し、外需主導の景気の拡大もかなり期待できます。それから、いわゆる原発事故によって、海外から大量の天然ガス、石油を輸入しなければいけない日本は今、大幅な貿易赤字に陥っていますが、輸出が増えていけば、こうした問題にもそれなりの修正が働くのではないかと、このような期待を皆が持っていたのでしょう。

 しかし残念ながら、これまでの動きを見ると、日本の輸出は思ったほど増えてはいませんし、期待通りの動きにもなっていません。これをどのように考えたらいいのでしょうか。これにはやはりいろいろな視点があるのだろうと思います。

 結論から申し上げれば、輸出はいろいろなファクターに依存しています。あとから申し上げるように、円安、円高という為替にも当然響いてきますし、それ以外にも、海外の景気が悪ければ、日本からの輸出、海外から見れば輸入ですが、ここには当然、非常にマイナスの影響が出てきます。それに加えて、輸出主体である日本の企業が、仮に海外にどんどん設備や工場を展開していると、輸出を急に増やすことはなかなか難しいということだろうと思うのです。なかなか輸出は増えないだろうし、今後も増えないだろうという悲観論の中の多くは、この三つ目の要因を指摘する人が多いのです。それだけ海外で設備投資が出てきているので、自動車やエレクトロニクスに象徴されるように、海外で競争力や生産能力をすでに持ってしまうと、多少為替が動いたからといって、日本で生産を増やして輸出を増やすというようにはならないだろうという議論が出てくるのです。

 これは多分、一部は正しいのだろうと思います。そのような意味での海外生産がすでに定着しているということが、日本の輸出が伸びない大きな背景にあることは事実だと思います。


●日本の産業構造の転換で、中間財・資本財・素材の輸出が増える


 ただ、この議論に多少疑問を感じざるを得ないのは、いくつか重要なポイントを見落としているからです。その一つとしては、日本の産業構造は変わっていくということです。例えば、過去50年の日本の輸出の中身を見ても、かつては繊維が輸出されていったのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
生成AI「Round 2」への向き合い方(1)生成AI導入の現在地
生成AIの利活用に格差…世界の導入事情と日本の現状
渡辺宣彦
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(2)非常時対応の中央集権と東アジア情勢
契機は白村江の戦い…非常時対応の中央集権国家と防人の歌
片山杜秀
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎