円安が進んでいるのになぜ輸出が増えないのか?
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
Jカーブ効果における為替のタイムラグも輸出に関連
円安が進んでいるのになぜ輸出が増えないのか?
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
アベノミクスの効果による円安の進行により、輸出が増えるという期待を皆が抱いた。ところが、輸出は思ったほど増えず、現状は期待通りにはいっていない。円安が進んでいるのに、なぜ輸出が増えないのか?伊藤元重氏がその要因と重要なポイントを解説する。
時間:12分28秒
収録日:2014年9月8日
追加日:2014年9月15日
カテゴリー:
≪全文≫

●輸出はさまざまなファクターに依存している


 アベノミクスの中で円安が非常に進んでいて、それが日本の輸出を増やしてくれるのではないかという期待感が非常に強かったのです。日本の輸出が増えていけば、それがけん引し、外需主導の景気の拡大もかなり期待できます。それから、いわゆる原発事故によって、海外から大量の天然ガス、石油を輸入しなければいけない日本は今、大幅な貿易赤字に陥っていますが、輸出が増えていけば、こうした問題にもそれなりの修正が働くのではないかと、このような期待を皆が持っていたのでしょう。

 しかし残念ながら、これまでの動きを見ると、日本の輸出は思ったほど増えてはいませんし、期待通りの動きにもなっていません。これをどのように考えたらいいのでしょうか。これにはやはりいろいろな視点があるのだろうと思います。

 結論から申し上げれば、輸出はいろいろなファクターに依存しています。あとから申し上げるように、円安、円高という為替にも当然響いてきますし、それ以外にも、海外の景気が悪ければ、日本からの輸出、海外から見れば輸入ですが、ここには当然、非常にマイナスの影響が出てきます。それに加えて、輸出主体である日本の企業が、仮に海外にどんどん設備や工場を展開していると、輸出を急に増やすことはなかなか難しいということだろうと思うのです。なかなか輸出は増えないだろうし、今後も増えないだろうという悲観論の中の多くは、この三つ目の要因を指摘する人が多いのです。それだけ海外で設備投資が出てきているので、自動車やエレクトロニクスに象徴されるように、海外で競争力や生産能力をすでに持ってしまうと、多少為替が動いたからといって、日本で生産を増やして輸出を増やすというようにはならないだろうという議論が出てくるのです。

 これは多分、一部は正しいのだろうと思います。そのような意味での海外生産がすでに定着しているということが、日本の輸出が伸びない大きな背景にあることは事実だと思います。


●日本の産業構造の転換で、中間財・資本財・素材の輸出が増える


 ただ、この議論に多少疑問を感じざるを得ないのは、いくつか重要なポイントを見落としているからです。その一つとしては、日本の産業構造は変わっていくということです。例えば、過去50年の日本の輸出の中身を見ても、かつては繊維が輸出されていったのが...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦