2050年の世界を考える―日本再発見
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
50年前には想像できなかった「環境の美しい国」日本
2050年の世界を考える―日本再発見(1)公害の克服
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第4話目)
時間:3分45秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月28日
≪全文≫

●北九州の例に見る、公害の様子と目覚ましい回復


 そして、その中で、日本という国は一体何をしてきた国なのかを考えてみましょう。今は「あれが悪い、これが悪い」という話ばかりが出てくるので、君たちは僕たち大人が悪いことばかりしてきたと思っているかもしれませんが、そんなことはありません。

 「いいことをした」ということも言いましょう。もう習ったのか、まだなのか分かりませんが、「公害」の話です。

 これは日本の北九州市の例ですが、左側はまさに今の中国、上海の空です。日本にもこういう公害の時代がありました。君たちは今こんなことを経験していないし、知りませんよね。

 晴れれば富士山が見える。会津からだと遠くて見えないかな。でも、近くのどこかの山がきれいに見えるはずですよね。僕が学生の頃は、東京から富士山が見えたことなどなかったのです。

 下の写真は洞海湾です。この頃は「四大公害病」という言葉があった時代で、水俣病などがありました。僕は四つ言えませんが、君たちは言えるのでしょうか。

 ここで大事なのは、右側の写真です。今、北九州の空はこうなっていて、海はここまで回復したということです。洞海湾は北九州の大変な景勝地の景色を取り戻し、今はもう泳げるようになったのです。

 ですから、僕たちの世代はこういう公害もつくったけれども、それにはある種やむを得ないところもあったのです。明治維新の後、非常の狭い国土で一気に工業化を進めたために、確かにひどい目に遭いました。

 水俣もひどい目に遭ったし、阿賀野川流域も大変だったし、川崎も四日市も大変だったのです。だけど、回復もさせました。


●日本の「環境の美しさ」は公害経験を克服して取り戻した


 日本は今、世界中の誰に聞いても「環境の美しい国だ」と言います。そんなことは、少し知的な人たちなら皆、当たり前だと思っています。

 ですから、これを言いましょう。「日本は公害を経験したけれども、克服しました」。これが重要なことです。

 これらは、1960年ですから50年以上前の北九州の空と海です。半世紀以上前に日本中がこういう経験をしたけれども、克服したということが、とても重要なことなのです。

 東京の隅田川という川は、今では昼も夜も観光スポットとして賑わっています。でも、1967年、僕が大学を卒業した頃の様子はこうでした...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
巨大地震予知の現在地と私たちにできること(1)地震予知研究と前兆すべり
地震予知に挑む!確かな前兆現象を捉える画期的手法とは
梅野健
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史