2050年の世界を考える―日本再発見
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
たった20年で世界一に!でも今は世界の課題に
2050年の世界を考える―日本再発見(3)課題解決実績のある「課題先進国」
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
 2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第6話目)
時間:7分59秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月30日
≪全文≫

●鎖国をする一方、日本は独自の豊かな文化を育んでいた


 日本という国をもう1回見てみましょう。そうすると、江戸時代に鎖国をします。1600年代前半ぐらいから、徳川幕府が鎖国しました。これが非常に大きな影響を日本に与えました。良い、悪いを言っているのではありません。大きな影響を与えたということです。

 鎖国前には、日本は間違いなく先進国の一角でした。それは、豊かさという意味においてや工業力など、いろいろな意味で世界の先進国の一角を占めていたようなのです。ところが、ここで鎖国をしました。

 鎖国をして、その江戸時代250年の間に、イギリスで産業革命が発生したわけです。その間、日本は非常に精神的とでもいうか、松尾芭蕉であるとか、茶道、華道など、非常に洗練された文化を、いわばエンジョイしたのです。エンジョイできなかった、飢饉で死んだ人もいましたけれど。そういう豊かな文化を育んだ、ということは言えるわけです。会津もいろいろ、会津は日新館でしたっけ、そういうところで教育したりしてきたのです。


●開国にあたり、日本の植民地化を救ったのは第一に教育の力


 ところが、欧米で先進国が生まれたわけで、それは産業革命が起きたからです。産業革命とは何かというと、「工業を大規模にやる」ということなのです。そうすると、明治維新のときに黒船がやってきて、産業革命をやって工業力を強めた国の軍艦、黒船は、日本の船よりもずっと大きかったのです。黒船は大砲を積んでいますが、その積んでいた大砲は、日本の大砲よりもはるかに大きかったのです。ですから、他の国と同じように、日本が植民地になる可能性は、ゼロではありませんでした。

 けれども、植民地にならなかったのは、これは偶然ではありません。これはなぜかというと、日本はそのとき、決して途上国ではなかったからです。何をやっていたのかというと、教育をやっていたのです。教育というのは大事なのです。


●教育、情報、治安システム、ものづくり力が日本を先進国に押し上げた


 では、その教育はどこでやっていたのか。寺子屋でやっていたのです。寺子屋の数が、今の小学校の数にひけをとらないもので、全国で1万5000ぐらいありました。今と同じぐらいの小学校、中学校に相当する寺子屋で、いわば、初等教育をやっていたのです。初等中等教育とでも言いましょうか。

 で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫