テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

たった20年で世界一に!でも今は世界の課題に

2050年の世界を考える―日本再発見(3)課題解決実績のある「課題先進国」

小宮山宏
東京大学第28代総長
情報・テキスト
 2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第6話目)
時間:07:59
収録日:2014/08/03
追加日:2014/09/30
≪全文≫

●鎖国をする一方、日本は独自の豊かな文化を育んでいた


 日本という国をもう1回見てみましょう。そうすると、江戸時代鎖国をします。1600年代前半ぐらいから、徳川幕府が鎖国しました。これが非常に大きな影響を日本に与えました。良い、悪いを言っているのではありません。大きな影響を与えたということです。

 鎖国前には、日本は間違いなく先進国の一角でした。それは、豊かさという意味においてや工業力など、いろいろな意味で世界の先進国の一角を占めていたようなのです。ところが、ここで鎖国をしました。

 鎖国をして、その江戸時代250年の間に、イギリスで産業革命が発生したわけです。その間、日本は非常に精神的とでもいうか、松尾芭蕉であるとか、茶道、華道など、非常に洗練された文化を、いわばエンジョイしたのです。エンジョイできなかった、飢饉で死んだ人もいましたけれど。そういう豊かな文化を育んだ、ということは言えるわけです。会津もいろいろ、会津は日新館でしたっけ、そういうところで教育したりしてきたのです。


●開国にあたり、日本の植民地化を救ったのは第一に教育の力


 ところが、欧米で先進国が生まれたわけで、それは産業革命が起きたからです。産業革命とは何かというと、「工業を大規模にやる」ということなのです。そうすると、明治維新のときに黒船がやってきて、産業革命をやって工業力を強めた国の軍艦、黒船は、日本の船よりもずっと大きかったのです。黒船は大砲を積んでいますが、その積んでいた大砲は、日本の大砲よりもはるかに大きかったのです。ですから、他の国と同じように、日本が植民地になる可能性は、ゼロではありませんでした。

 けれども、植民地にならなかったのは、これは偶然ではありません。これはなぜかというと、日本はそのとき、決して途上国ではなかったからです。何をやっていたのかというと、教育をやっていたのです。教育というのは大事なのです。


●教育、情報、治安システム、ものづくり力が日本を先進国に押し上げた


 では、その教育はどこでやっていたのか。寺子屋でやっていたのです。寺子屋の数が、今の小学校の数にひけをとらないもので、全国で1万5000ぐらいありました。今と同じぐらいの小学校、中学校に相当する寺子屋で、いわば、初等教育をやっていたのです。初等中等教育とでも言いましょうか。

 では、高等教育はやっていなかったのかというと、やっていました。これは、藩校というところでやっていたのです。ですから、先ほど言った、会津であれば日新館、大阪であれば適塾、というような藩校が各地にあって、そこで高等教育をやっていたわけです。このように、教育をやっていたのです。

 それから、情報システムはきちんと持っていました。欧米の情報システムと同じです。それは飛脚です。人が走ったり、馬を使ったりしたわけですけれども。日本中に飛脚のシステムというのが巡らされて、情報を伝えることができていたのです。それから、警察システム、治安のシステムだって持っていました。与力とか同心などというようなシステムです。また、裁判所も持っていました。

 ものづくりもやっていました。ものづくりのどんなことをやっていたのかというと、例えば、九州の佐賀です。佐賀は、鍋島藩とも言って、長崎に近いから外国からやってきた船を見ていましたが、この中にイギリスの蒸気船があったのです。その蒸気船を見て、数年でそれをつくってしまったのです。

 そのようなことができた国は、植民地になった国にはどこにもありませんでした。それは、結局、日本が鉄をつくる技術を持っていて、鉄を加工する技術も持っていたということなのです。ですから、「ものづくりもやっていた」ということです。

 けれども、「大規模化する」という産業革命はやっていなかった。しかし、今言ったように、教育システム、治安システム、情報システム、ものづくり力など、必要なものは基本的にほとんど持っていたから、一気に先進国に追いつくことができたということですね。これは、僕の解釈も入っているけれども、多分間違いないと思います。


●高度成長期以降の課題も克服、日本は世界有数の長寿国へ


 そうして日本は一気に高度成長をして追いつくことができた。その間、狭い国でがんがんやったから、公害ではひどい目に遭った。けれども、先ほど言ったように克服した。エネルギー危機にも陥ったけれども、それも克服した。そして、長寿社会。このことは言いませんでしたが、日本は1950年にはまだ世界の先進国の中では寿命は短い方だったのです。途上国と比べると長かったのですが。それが、1970年には世界一の長寿を実現している。

 ですから、日本にはいろいろな課題がありました。国が占領されるかもしれない課...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。