2050年の世界を考える―日本再発見
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は駄目じゃない! ものづくり国家・日本の底力を見よ!
2050年の世界を考える―日本再発見(2)エネルギー危機を効率化で克服
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第5話目)
時間:4分10秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月29日
≪全文≫

●「石油は100パーセント輸入」の日本を襲ったオイルショック


 それからもう一つ、今日は、「日本は世界に冠たることをやっている」ということをいくつか言いたいのです。先ほど、黒船が来ても植民地にならなかったということを言いましたし、それから、環境問題を起こしたけれども、克服しました。

 そして、これは「エネルギー問題」についてです。1973年のことですから、君たちは、まだ当然生まれていないわけで、君たちが生まれる10年ぐらい前になります。その頃、オイルショックというのが起こったのです。これは、いろいろな理由があって、政治的な理由が強かったのですが、石油の値段が一気に跳ね上がったのです。10倍から20倍に跳ね上がりました。

 日本は今言ったように、工業をやって一気に先進国になれたのですが、どうやったのかというと、安い輸入のオイルに100パーセント頼って、高度成長を成し遂げたのだけれども、その石油の値段が一気に10倍に跳ね上がったのです。これは、世界中が大変だったのですが、日本は特に大変でした。石油は100パーセント輸入に頼っていたからです。


●技術者の努力で危機を乗り切る


 ところが、それを見事に乗り切りました。これは、君たちのお父さんかおじいさんの世代かな、その頃の技術者が頑張ったのです。何を頑張ったかというと、これはセメントの例ですが、セメントをつくるには必ずエネルギーが必要なのですが、1トンのセメントをつくるのに、これぐらいのエネルギーを使っていたのを、30年ぐらいで一気に半分まで減らしてしまったのです。

 細かい話はやめて、大がかりなセメントをつくるプロセスがあるのですが、それをどんどん改良していったわけです。技術屋がそのようなことをやるのは当たり前かというと、そんなことはないのです。日本の技術者が頑張ったのです。

 これは、2000年頃のデータですけれど、日本が1トンのセメントをつくるのにこれぐらいのエネルギーを使っていたときに、アメリカは日本の1.7倍も使っていたのです。この図の〝US〟というのは〝United States〟の略ですね。これは、日本の1965年頃の技術だったのです。

 こうした技術開発を僕の友達ぐらいの年齢の人がやったのです。ですから、君たちのお父さんかおじいさんぐらいでしょう。そういう人たちが、本当に血のにじむ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「海の哺乳類」の生き残り作戦(1)分類と海牛目の特徴
「海の哺乳類」が海の中で行った「生き残り作戦」とは
田島木綿子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤