2050年の世界を考える―日本再発見
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本は駄目じゃない! ものづくり国家・日本の底力を見よ!
2050年の世界を考える―日本再発見(2)エネルギー危機を効率化で克服
科学と技術
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2014年8月3日開催「プラチナ未来人財育成塾@会津」におけるプラチナ構想ネットワーク会長・小宮山宏氏講演「2050年の世界を考える」を収録。次の世代を担う中学生たちに向けて、小宮山氏が熱く語りかける。(全17話中第5話目)
時間:4分10秒
収録日:2014年8月3日
追加日:2014年9月29日
≪全文≫

●「石油は100パーセント輸入」の日本を襲ったオイルショック


 それからもう一つ、今日は、「日本は世界に冠たることをやっている」ということをいくつか言いたいのです。先ほど、黒船が来ても植民地にならなかったということを言いましたし、それから、環境問題を起こしたけれども、克服しました。

 そして、これは「エネルギー問題」についてです。1973年のことですから、君たちは、まだ当然生まれていないわけで、君たちが生まれる10年ぐらい前になります。その頃、オイルショックというのが起こったのです。これは、いろいろな理由があって、政治的な理由が強かったのですが、石油の値段が一気に跳ね上がったのです。10倍から20倍に跳ね上がりました。

 日本は今言ったように、工業をやって一気に先進国になれたのですが、どうやったのかというと、安い輸入のオイルに100パーセント頼って、高度成長を成し遂げたのだけれども、その石油の値段が一気に10倍に跳ね上がったのです。これは、世界中が大変だったのですが、日本は特に大変でした。石油は100パーセント輸入に頼っていたからです。


●技術者の努力で危機を乗り切る


 ところが、それを見事に乗り切りました。これは、君たちのお父さんかおじいさんの世代かな、その頃の技術者が頑張ったのです。何を頑張ったかというと、これはセメントの例ですが、セメントをつくるには必ずエネルギーが必要なのですが、1トンのセメントをつくるのに、これぐらいのエネルギーを使っていたのを、30年ぐらいで一気に半分まで減らしてしまったのです。

 細かい話はやめて、大がかりなセメントをつくるプロセスがあるのですが、それをどんどん改良していったわけです。技術屋がそのようなことをやるのは当たり前かというと、そんなことはないのです。日本の技術者が頑張ったのです。

 これは、2000年頃のデータですけれど、日本が1トンのセメントをつくるのにこれぐらいのエネルギーを使っていたときに、アメリカは日本の1.7倍も使っていたのです。この図の〝US〟というのは〝United States〟の略ですね。これは、日本の1965年頃の技術だったのです。

 こうした技術開発を僕の友達ぐらいの年齢の人がやったのです。ですから、君たちのお父さんかおじいさんぐらいでしょう。そういう人たちが、本当に血のにじむ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
2050年「プラチナ社会」実現への挑戦(1)「プラチナ社会」実現のルーツと現況
2025年頭所感~5つのプラチナ産業イニシアティブ創りへ
小宮山宏
未来を知るための宇宙開発の歴史(1)宇宙開発の流れを概観する
宇宙開発の歴史、そして未来へ…6枚の写真で概観する
川口淳一郎
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎