人生の転機~本気で「志」に生きる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
54歳、裸一貫の男に突き刺さった三浦綾子氏の言葉
人生の転機~本気で「志」に生きる(1)松下電器退職と“心の背骨”
経営ビジネス
上甲晃(志ネットワーク代表)
松下政経塾で14年にわたって人を育て、塾頭、常務理事等を歴任した上甲晃氏。現在は、自身が主宰する「志ネットワーク 青年塾」で、社会に資する若者の育成に注力している。54歳にして松下電器を退職し、裸一貫で起業を決意した契機とは。上甲氏が自らの「人生の転機」を語る。(前編)
時間:11分29秒
収録日:2014年7月17日
追加日:2014年10月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●54歳春、言行一致の一念で松下電器を退社し、独立


 上甲晃です。よろしくお願いします。

 人生、齢を重ねてまいりまして、自分の人生を振り返ってみると、やはりあとから振り返れば“あれが大きな転機だな”と思うときがあります。

 私にとっては、54歳のときに松下電器産業(現パナソニック)を辞めて独立をしたのが大きな転機ではないかと、今考えると、しみじみそう思っております。

 私は、縁がありまして松下電器という会社に入ったのですが、40歳のときから、松下政経塾というところで、松下幸之助さんの思いを受けて、人を育てる──特に政治を中心とした指導者を育てる仕事をしてまいりました。私が14年間、政経塾で仕事をしてきた中で、いろいろなことを伝えてきたように思いますが、究極はこの1点に尽きるのではないかという一言があります。

 それは「己の損得を超えろ」という一言ではなかったかと思います。私が14年間松下政経塾に入ってきた塾生諸君に繰り返し言い続けてきた言葉は、この一言ではなかったかと、今しみじみとそう思います。

 特に、政治を目指す人は、地位や役職、あるいは名誉、そういうものに対する執着心が非常に強いので、「己の出世ばかり考えるな、己の栄達ばかり考えるな」ということを、繰り返し教えてきたような気がいたします。

 その私に、松下電器の本社に帰ってこいという転勤の命令が下ったのは、ちょうど平成7年の夏でありました。松下政経塾に行ってもう14年にもなるし、松下電器の社員がいつまでも松下政経塾の運営をしているというのも好ましくないだろうということもありまして、松下電器の本社に帰ってこいという転勤の命令が下ったのでした。

 松下電器の同期入社の面々がその話を聞いて、私に次々と連絡してきました。「本社に帰るらしいな」「お前、運がいいな」というように皆は言ってくれました。なぜ運がいいかと聞きますと、私たちは昭和40年入社なのですが、昭和39年に入社した人までがもう役員になった。今年はわれわれ40年組に役員の椅子がめぐってくる。そういうタイミングで外から帰ってくるのが一番有利だ。事実、私の前任の塾頭も、ちょうどそのぐらいの年齢で松下電器に帰って、役員になりました。そういうわけで、同期の連中は、「お前、同期の出世競争の先頭に立ったな」というように言ってくれました。

 私もサ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳