人生の転機~本気で「志」に生きる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人生の大きな転機になった伝記作家の言葉
人生の転機~本気で「志」に生きる(2)日本の若者の“志力回復”を人生のテーマに
上甲晃(志ネットワーク代表)
もし、あなたが人生をよりよくしたい、自分を変えたいと思っているなら、「人生のテーマ」を持つことだ。「仕事のテーマ」は転職すれば変わる。退職すれば消える。生涯かけて追求する人生のテーマが志を支え、人生を根本から変える。あなたには、人生のテーマがありますか? 上甲晃氏が語る「人生の転機」。(後編)
時間:10分44秒
収録日:2014年7月31日
追加日:2014年10月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●人生のテーマを持つ生き方


 もう一点、私の人生にとって大きな転機になった一言があります。それは、伝記作家の小島直記先生の言葉でありました。

 もう亡くなられましたが、この先生は大変厳しい先生でした。松下幸之助さん亡き後の松下政経塾に、志というものを吹き込んでいただくのには一番適格ではないかと思って、先生に私の家の隣に3年間住んでいただいて、ご指導いただきながら、政経塾で志の教育をしていただきました。

 その小島先生が、繰り返しいつも言っておられた言葉が一つあります。それは、「志の三条件」であります。「志には三つの条件がある」ということを、先生は繰り返し教えられました。

 第一は、人生のテーマを持つ。人生のテーマを持つことが志の第一条件である。二番目は、生きる原理、原則を持つ。そして第三番目は、言行一致。言っていることとやっていることを一致させる。この三つがそろったときに、そこに志というものが成り立つのだという、その一言が強烈に思い起こされました。

 そのときは塾生諸君に話をしておりましたので、私は内心その話を聞きながら、私には人生のテーマがいっぱいあると思っておりました。ですが、よく考えたら、その人生のテーマは全部仕事のテーマだったのです。仕事のテーマは、退職すると消えます。転職すると変わります。しかし、人生のテーマは、生涯を貫き通したテーマです。まさに死ぬ最後の瞬間まで追い求める、それが人生のテーマだと分かったときに、私は、自分に人生のテーマがないことを痛感しました。仕事のテーマと人生のテーマをいつの間にかすり替えてしまって、忙しい、忙しいと言いながらも、実はそれは仕事のテーマであって、人生のテーマではない、ということを強く感じたのです。

 そして、決心しました。これからは人生のテーマに生きよう。生涯かけて、自分の人生を通じて追い求めていくテーマをしっかりと持とうと。そのときに、人生のテーマを持つ生き方というものを決心した次第であります。


●日本の若者の“志力回復”が、私の人生のテーマ


 この人生のテーマに関連して、私は、松下政経塾を離れたあと、「青年塾」というものを立ち上げました。そのきっかけになったのも、この「人生のテーマを持つ」ということであります。

 私はもう20年来、バングラデシュという国に毎年のように出かけてまいりました。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
キャリア転換で人生を成功させる方法(1)2つの大きな潮流
なぜ40歳でキャリアについて一度考え直す必要があるのか
為末大
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
野獣の経営、家畜の経営(1)経営センスが育つ土壌
ファーストリテイリングで経営者が育つ理由
楠木建

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ