人生はアクシデンタルに決まる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「これからは化学が面白い」ー卒論実験で叔父の言葉を実感
人生はアクシデンタルに決まる(1)化学工学の道に進んだ偶然
哲学と生き方
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
「人生はアクシデンタルに決まる」と言う小宮山宏氏。化学工学の研究者という仕事は、子どもの頃から決めていた道ではなかったという。そこにはいくつかの偶然が重なっていた。果たしてその偶然とは? 小宮山氏がアクシデンタルなその半生を語るインタビュー。(前編)
時間:17分32秒
収録日:2014年9月19日
追加日:2014年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●若い頃から何になろうと決めるのではなく、どう生きるかを考え出すことが大事


―― 「人生はアクシデンタルに決まる」というところから、今の職業は将来、大体3分の2くらいがなくなってしまい、新しい職業になるというお話でしたね。そんな時代に、自分の息子や娘に「将来こうなってほしい」と言うのは、おかしいのではないかと。

小宮山 それはそうですよ。だって、将来は今、実際に見えないし、どうなるのか分かりませんから。ソニーが今、ベスト400のインデックスから外れましたよね。パナソニックは戻りました。それぐらい変化が激しいのです。ある未来学者の予測によれば、今生まれた人たちの3分の2は、今はない新しい職業に就くことになるだろうということです。

 そうすると、今ある職業の3分の2は、将来はなくなるということになります。そのような激しい変化の時に、自分の息子や娘に、何をやれとか、何になれとか、親が言えると思う人の方が僕には信じられないのです。僕にはとてもそんな自信はありません。

 自分が今まで生きてきたことを振り返ってみても、例えば小学生の時、僕らの頃は、男の子は皆、野球をやっているというような時代でしたから、ラジオで野球の実況中継を聞いて、長嶋茂雄選手に憧れていました。皆、長嶋になりたかったのです。それで、一生懸命に野球をやるけれども、僕の場合は小学校3、4年ですかね、同級生に水野くんという人がいて、彼の方が野球が上手なのが明らかに分かるのです。そう思ったら、やはり分かりますよね。自分が将来、野球選手になりたいと言ってもなれないということを感じました。

 ある会で小泉進次郎さんが同じようなことを言っていました。彼の場合はそれが分かるのが遅くて、高校まで甲子園に行こうと思って野球をやっていたそうで、強い高校だったようです。彼は僕よりもずっと才能があっただろうけれど、同じ神奈川県で、松坂大輔選手が違う高校にいたそうで、「松坂選手が軽く投げていても、僕よりもはるかに球が速いし、伸びがあった」と言っていました。その時に、野球では無理だと思ったそうです。

 ですから、高校で感じるか、中学で感じるか、野球なのか、歌手なのか、ピアニストなのか、それは分かりませんけれども、小学校の時に将来何になりたいと言っても、やはりなれないということがどこかで分かっていく。それで、だんだんと自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎