人生はアクシデンタルに決まる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「これからは化学が面白い」ー卒論実験で叔父の言葉を実感
人生はアクシデンタルに決まる(1)化学工学の道に進んだ偶然
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
「人生はアクシデンタルに決まる」と言う小宮山宏氏。化学工学の研究者という仕事は、子どもの頃から決めていた道ではなかったという。そこにはいくつかの偶然が重なっていた。果たしてその偶然とは? 小宮山氏がアクシデンタルなその半生を語るインタビュー。(前編)
時間:17分32秒
収録日:2014年9月19日
追加日:2014年11月6日
カテゴリー:
≪全文≫

●若い頃から何になろうと決めるのではなく、どう生きるかを考え出すことが大事


―― 「人生はアクシデンタルに決まる」というところから、今の職業は将来、大体3分の2くらいがなくなってしまい、新しい職業になるというお話でしたね。そんな時代に、自分の息子や娘に「将来こうなってほしい」と言うのは、おかしいのではないかと。

小宮山 それはそうですよ。だって、将来は今、実際に見えないし、どうなるのか分かりませんから。ソニーが今、ベスト400のインデックスから外れましたよね。パナソニックは戻りました。それぐらい変化が激しいのです。ある未来学者の予測によれば、今生まれた人たちの3分の2は、今はない新しい職業に就くことになるだろうということです。

 そうすると、今ある職業の3分の2は、将来はなくなるということになります。そのような激しい変化の時に、自分の息子や娘に、何をやれとか、何になれとか、親が言えると思う人の方が僕には信じられないのです。僕にはとてもそんな自信はありません。

 自分が今まで生きてきたことを振り返ってみても、例えば小学生の時、僕らの頃は、男の子は皆、野球をやっているというような時代でしたから、ラジオで野球の実況中継を聞いて、長嶋茂雄選手に憧れていました。皆、長嶋になりたかったのです。それで、一生懸命に野球をやるけれども、僕の場合は小学校3、4年ですかね、同級生に水野くんという人がいて、彼の方が野球が上手なのが明らかに分かるのです。そう思ったら、やはり分かりますよね。自分が将来、野球選手になりたいと言ってもなれないということを感じました。

 ある会で小泉進次郎さんが同じようなことを言っていました。彼の場合はそれが分かるのが遅くて、高校まで甲子園に行こうと思って野球をやっていたそうで、強い高校だったようです。彼は僕よりもずっと才能があっただろうけれど、同じ神奈川県で、松坂大輔選手が違う高校にいたそうで、「松坂選手が軽く投げていても、僕よりもはるかに球が速いし、伸びがあった」と言っていました。その時に、野球では無理だと思ったそうです。

 ですから、高校で感じるか、中学で感じるか、野球なのか、歌手なのか、ピアニストなのか、それは分かりませんけれども、小学校の時に将来何になりたいと言っても、やはりなれないということがどこかで分かっていく。それで、だんだんと自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏