人生はアクシデンタルに決まる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「青春はアモルファスだ」
人生はアクシデンタルに決まる(2)課題設定と経験の結晶化
哲学と生き方
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
大学院を出た後、助手としてアメリカに渡った小宮山宏氏。アメリカでさまざまな経験をして日本に戻ったが、その後は決して順調ではなかったという。そんな30代の頃の貴重な経験が代表的な著書『「課題先進国」日本』につながっていく。果たしてそれはどんな経験だったのか? 小宮山氏がアクシデンタルなその半生を語るインタビュー。(後編)
時間:16分35秒
収録日:2014年9月19日
追加日:2014年11月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●研究課題を自分で決めなくてはならない時代に入ってきていた


小宮山 ですから、人生はそんなに設計などできないですよ。

―― 当時の東大の院卒のドクターでも、結構苦しい時があったのですね。

小宮山 そうですね。今の人たちはそういう情報が行き渡っていますから、「これからどうなるのだろう?」と不安に思っているでしょうが、僕らは違いました。先が読めない時代だったのかもしれませんね。それに、右肩上がりの時代でしたから、なんとなく「将来よくなるのだろう」という思いが、多分多くの人にあったと思います。

―― すごい話ですね、先生。

小宮山 いやいや。大して計画していなかったというだけの話です。

―― 戻られてからは順調に?

小宮山 順調ではないですよ。何が順調ではないかといいますと、それは、何を研究するかということを自分で決めなくてはならない時代に入ってきていたからです。

 僕の前の人たちまでは学問の世界も日本は途上国だったのです。アメリカに行って、初めて研究したことを日本に持ち帰って続ける人が多かったのです。ですが、僕はアメリカに行って向こうの研究をして、これを一生やり続けて、いい面が見られるとは全く思いませんでした。もう、そういう時代になっていたのです。これは、工学の性質にもよるのかもしれません。工学には、例えば船舶工学などの対象があって、それによって中身が変わるという性質をもともと持っているからかもしれません。しかし、いずれにしても、アメリカでやったことは、はっきり言うと僕の方が進んでいると思いました。

―― それはすごいですね。

小宮山 その当時、僕が研究していた化学工学の分野では、アメリカと日本は並んでいて、もう追いついていたのです。ですから、ドクターを取ってアメリカに行った時に、「ものすごく新しいものに触れた」という感覚はありませんでした。ただ、「違う世界がある」とは感じました。

―― 違う世界がある。

小宮山 僕はあの時生まれて初めてアメリカを見たのですが、ともかく何をやっても違うのです。僕がいたのはカルフォルニアでしたが、ポスドク用のアパートの前に大きなプールがあって、いつでもそこで泳げるのです。夢のようでした。

 ところが、大学に行ったら、ボスはスミスという教授でしたが、彼は僕以外にも5、6人のポスドクを雇っていて、ボスドクを全然信用し...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子