知足の政治家・保科正之に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
保科正之…家光に心から信頼された生き方と力量
知足の政治家・保科正之に学ぶ(1)明暦の大火、臨機の政治
歴史と社会
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
徳川2代将軍・秀忠の庶子として生まれた保科正之。兄で3代将軍・家光からの信を受け、4代将軍・家綱の後見人として手腕を発揮していく。保科正之の生き方には、政治家としてだけでなく、一己の人間として、私たちに教えてくれるものがあると語る山内昌之氏。そんな保科正之の魅力とリーダーシップを山内氏が語る。(前編)
時間:17分34秒
収録日:2014年9月3日
追加日:2014年11月14日
≪全文≫

●2代将軍・徳川秀忠の庶子として生まれた保科正之


 皆さんは、保科正之という人物について、お聞きになられたことがおありでしょうか。

 保科正之は、徳川幕府をつくった家康の息子、2代将軍・秀忠の庶子として生まれた人物です。すなわち、家康の孫ということになります。3代将軍・家光の弟、そして、駿河大納言・忠長の弟ということになりますが、母親は淀君の妹であったお江与ではありません。お静という女性で、秀忠が生涯、正室であるお江与以外の女性との間に、ほとんど例外的にもうけたとされる子どもでありました。

 この保科正之について、今回なぜ触れたいかと申しますと、保科正之の生き方は、政治家として、あるいは、社会的に責任を持つエリートの姿として、ひいては、人間一己の生き方として、ずいぶんと私たちに教えてくれるものがあるからです。


●家光は、正之が謙虚で思いやりが深く、信頼に足る人物だと知る


 保科正之は、父親が将軍でありながら、生まれると同時にすぐ外に出されます。そして、秀忠の庇護を離れて生きていくことになりますが、それは、お江与が本来非常に悋気 (りんき)のたちで、嫉妬深い人物であったということも左右しています。

 保科正之という名前が示すように、彼は、やがて信州、高遠(たかとう)の藩主、保科家に養子として迎えられ、そこで成長します。したがって、保科正之が、将軍・家光や忠長の弟であるということは、誰もが知らないままに成長するのです。

 ところが、ある日、家光は自分に弟がいるということを知って、この母親が違う腹違いの弟をそれとなく観察します。そうすると、この弟は非常にものにおごらず、そして、他人に対し謙虚であり、かつ、思いやりが深く、そして、何よりも将軍である家光に対して非常に忠誠を誓う、まことに信頼に足りるあっぱれな人物だということを知るに至ります。

 さらにいろいろと観察していきますと、この正之につきまして、その人格や人柄がともかく素晴らしいと人々が皆評価するということを知って、この人物は、ひょっとして自分の子ども、すなわち、4代将軍になる家綱、あるいは、将来の徳川家、徳川幕府を託するに足りる人物ではないかと思うに至ります。


●臣下の礼を怠った実弟の忠長に切腹の悲劇


 家光には、先ほど申しましたように、忠長という同じ腹から生まれた、お江与の子であった弟が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎