知足の政治家・保科正之に学ぶ
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
会津藩藩祖・保科正之はどんな人物か?その功績は?
知足の政治家・保科正之に学ぶ(2)転換期の名舵取り役
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
「ならぬことはならぬものです」。2013年NHK大河ドラマ『八重の桜』でおなじみ、会津藩「什の掟」である。その会津藩の藩祖・保科正之を「現代人が学ぶべき政治家」と推すのが山内昌之氏だ。将軍お膝元の江戸にも、国元の会津にも平和の時代を築いた保科正之の功績とは? (後編)
時間:15分48秒
収録日:2014年9月3日
追加日:2014年11月23日
≪全文≫

●平和な時代をリードする保科正之の「民政」感覚


 保科正之が明暦の大火で示した感覚は、なぜ生まれたのでしょうか。彼は3代将軍・家光から4代将軍・家綱の時代にかけて生き、政治の責任を担っていました。この時代は、ちょうど徳川が武断政治から文治政治へ、軍事中心の古い体制から平時の体制へと大きく切り替わる時期でした。すなわち平和の時代において、「民政」を重視しなければいけない時代に入ったといえます。

しかし、戦国の名残をとどめた老中や重臣たちもまだ周囲にはいたのです。例えば保科正之は、玉川上水をつくった最大の功績者の一人です。ところが、彼が「玉川上水をつくる」と言い出した時、彦根藩の藩主で大老を務めていた井伊直孝は、「そういうものをつくると、幕府に反旗を翻した大名や敵が、上水を通ってすぐにこの江戸に入り込むことになりかねず、危険だ」と反対しました。これは、すこぶる戦国的な発想です。

 平和の時代においてまず問題になるのは、江戸の1万軒に安心できる水をどのように供給するかです。江戸は人口過剰な町ですから、現在の東京の基礎になる江戸の繁栄を支えていくためには、健全な水の供給が重要でした。上水道と下水道の管理をどうするかを正之は考えたのですが、「それでは、戦(いくさ)の際に不利になる」と発想する方が、当時としては普通でした。しかし、正之はそうではなくて、「民政」というものを意識しないと駄目だと考えます。


●江戸城に天守閣がない理由


 前回、明暦の大火の際に天守閣が焼けて燃え尽きたと言いましたが、これを再建しなければいけないという議が起きた時、正之は「こうしたものに費やすお金をもって、他の復興計画に充当するべきだ」と反対します。天守閣をつくっても、もはや戦時においてすら、そうしたものが機能するかどうか疑わしいと考えたのでしょう。このような考えは、実際に近世から近代にかけての軍事的な哲学を先取りしていたものです。

 天守閣には象徴的な意味はあっても、そこを使って敵に対して攻撃する意味はありません。むしろ守る側に立ったときに、天守閣は大砲等々の発射を受け、火力によって落とされることになり、非常に具合が悪いのです。

 これは非常に皮肉なことですが、幕末の戊辰戦争の時に、会津若松城(鶴ヶ城)における天守閣の象徴的な焼亡により、白虎隊の若者たちは「天守閣が焼け落ちた」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて
使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう
小宮山宏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(3)戦狼外交の戦略と思惑
戦狼外交で国際秩序に挑戦…戦術的な微笑外交で見誤るな
垂秀夫