テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

会津藩藩祖・保科正之はどんな人物か?その功績は?

知足の政治家・保科正之に学ぶ(2)転換期の名舵取り役

山内昌之
東京大学名誉教授
情報・テキスト
保科正之
「ならぬことはならぬものです」。2013年NHK大河ドラマ『八重の桜』でおなじみ、会津藩「什の掟」である。その会津藩の藩祖・保科正之を「現代人が学ぶべき政治家」と推すのが山内昌之氏だ。将軍お膝元の江戸にも、国元の会津にも平和の時代を築いた保科正之の功績とは? (後編)
時間:15:48
収録日:2014/09/03
追加日:2014/11/23
タグ:
≪全文≫

●平和な時代をリードする保科正之の「民政」感覚


 保科正之が明暦の大火で示した感覚は、なぜ生まれたのでしょうか。彼は3代将軍・家光から4代将軍・家綱の時代にかけて生き、政治の責任を担っていました。この時代は、ちょうど徳川が武断政治から文治政治へ、軍事中心の古い体制から平時の体制へと大きく切り替わる時期でした。すなわち平和の時代において、「民政」を重視しなければいけない時代に入ったといえます。

しかし、戦国の名残をとどめた老中や重臣たちもまだ周囲にはいたのです。例えば保科正之は、玉川上水をつくった最大の功績者の一人です。ところが、彼が「玉川上水をつくる」と言い出した時、彦根藩の藩主で大老を務めていた井伊直孝は、「そういうものをつくると、幕府に反旗を翻した大名や敵が、上水を通ってすぐにこの江戸に入り込むことになりかねず、危険だ」と反対しました。これは、すこぶる戦国的な発想です。

 平和の時代においてまず問題になるのは、江戸の1万軒に安心できる水をどのように供給するかです。江戸は人口過剰な町ですから、現在の東京の基礎になる江戸の繁栄を支えていくためには、健全な水の供給が重要でした。上水道と下水道の管理をどうするかを正之は考えたのですが、「それでは、戦(いくさ)の際に不利になる」と発想する方が、当時としては普通でした。しかし、正之はそうではなくて、「民政」というものを意識しないと駄目だと考えます。


●江戸城に天守閣がない理由


 前回、明暦の大火の際に天守閣が焼けて燃え尽きたと言いましたが、これを再建しなければいけないという議が起きた時、正之は「こうしたものに費やすお金をもって、他の復興計画に充当するべきだ」と反対します。天守閣をつくっても、もはや戦時においてすら、そうしたものが機能するかどうか疑わしいと考えたのでしょう。このような考えは、実際に近世から近代にかけての軍事的な哲学を先取りしていたものです。

 天守閣には象徴的な意味はあっても、そこを使って敵に対して攻撃する意味はありません。むしろ守る側に立ったときに、天守閣は大砲等々の発射を受け、火力によって落とされることになり、非常に具合が悪いのです。

 これは非常に皮肉なことですが、幕末の戊辰戦争の時に、会津若松城(鶴ヶ城)における天守閣の象徴的な焼亡により、白虎隊の若者たちは「天守閣が焼け落ちた」と見ました。天守閣が落ちたということは、「城が落ちた」ことの象徴ということで、白虎隊が絶望して自決するという悲劇につながっていきます。そのようなエピソードをお考えになられてもよろしいかと思います。

 いずれにしても、幕末につくられた五稜郭などの近代的な洋式築城には、天守閣などはもちろんありません。お台場に設けられた海洋砲台においても、そうした高層建築はつくられません。そうしたことを見通していくかのように、この財政難の時代には、明らかに何かを削らなければいけなかったのです。


●「足るを知る」正之の人柄と見識


 さて、正之の素晴らしいのは、兄の家光に対してもそうでしたが、自分の甥であった4代将軍の家綱にも、決して間柄ゆえに「馴れる」ことをしなかった点です。将軍という地位に対しても、その地位に就いている家綱に対しても、最後まで尊敬心を失うことがなかったのです。

 このような正之を表すのに一番ふさわしい言葉を選ぶとすれば、「足るを知る」ではないでしょうか。「足るを知る」人を「知足の人」とも言います。正之は、自分が与えられた兄であり将軍である家光による恩を知っていました。その大事さや有り難さ、それで自分はもう十分に足りていることを知っていました。ですから、どんな地位に就いても、それ以上の高い地位や権威、権力を求めようとはしませんでした。

 あるいは、家光が亡くなる時に後に残していくことになる、「託孤(たっこ)の命」として託された第4代将軍・家綱に対して、甥として見ていくことは一度もないのです。あくまでも将軍としてこの人物に仕えていき、「主君と臣下」の関係を守ろうとします。

 実際に、振袖の火事とも呼ばれる明暦の大火の時も、彼は自分の上屋敷に帰ることなく、ずっと江戸城に詰め切りで、この4代将軍の補佐をしながらこの危機を乗り切ったことがよく知られています。

 その結果、悲劇が起こりました。会津藩邸の留守を守っていた自分の子どもで次の家督相続をするべき人物が、やはり獅子奮迅の努力で鎮火作業を行った末に病気になってしまいます。火事の後、少し落ち着いたところで正之は屋敷へ帰りましたが、それから間もなく、子どもは死んでしまいました。

 そのようなことがありながらも4代将軍に仕えていくありさまは、彼の言葉を借りるならば、まさに「将軍に対する責務」に他なりません。すなわち「足...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。