日本の右傾化・保守化について考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「戦争しないからいい」ではなく、どう国際貢献するかが鍵
日本の右傾化・保守化について考える
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は今、海外から保守化、右傾化が進んでいると見られている。日本は余裕がなくなり、大人の対応ができない時代になってきたと指摘する曽根泰教氏。なぜ日本は余裕がなくなったのか。今後どうすべきなのか。曽根氏が日本の右傾化・保守化について分析し、日本の進むべき方向性を説く。
時間:14分11秒
収録日:2014年10月9日
追加日:2014年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の過剰反応が海外からは右傾化的な反応に見える


―― 日本の社会は今、保守化というか、右傾化が非常に進んでいると言われ、その右傾化も歴史研究家の保阪正康さんに言わせると、戦前の空気に結構近いような感じになってきているのではないかということです。朝日新聞の訂正の話も、今まで朝日が果たしてきた良い影響も全て否定しているような感じで進んでいくというのは、あまりよろしくないのではないかというようなことも含めて、結構難しい問題なのですが、保守化、右傾化という今の世相の問題についてお願いします。

曽根 全般的に大人の対応ができない時代になってきました。なぜ大人の対応ができないのかというと、余裕がないのです。

 その余裕のなさはどこに由来するのかというと、日本は経済的にアジアのナンバーワンですが、あらゆる面でアジアのナンバーワンであったというところです。民主化も最初に行いましたし、市場化も最初でした。あるいは、国際社会の中での活躍も最初でした。ところが、今は経済的にアジア諸国から追いかけられ、安全保障上の危機感も生まれています。

 そのようなことから言えば、細かいことも含めて、過剰に反応しているのです。その過剰な反応の仕方が、総じていえば、海外からは右傾化的な反応と見えるのです。


●アジアに対する過剰反応か、アメリカや国際秩序に対する反撃か


曽根 その一番大もとの反応として問われているのは、一体日本は何を守りたいのか、何を主張したいのか、ということです。例えば、第2次世界大戦では、日本はやはり敗戦したのです。しかし、「敗戦した」というところからスタートするのか。「いやいや、そうではない、日本は悪くなかった。戦前の日本もいいことをした」と、そこに戻ってしまうと、これは、戦後の国際秩序に対する大チャレンジなのです。歴史修正主義ともいえるし、あるいは、単にアジアの中の中国、韓国だけではなく、アメリカやヨーロッパ、国連も敵にまわして、「日本はやはり第2次世界大戦では悪くはなかった。太平洋戦争は日本の正義が挫折しただけだ」と、そういう見方をとるかとらないかという点が一つあります。

 その副次的な観点として、戦後の基準をどこに求めるのかということもあります。東京裁判は、非常に悲劇的な裁判でしたが、日本はそれを受け入れたのです。そのことが気に入らないというのは分かる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ