日本の右傾化・保守化について考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「戦争しないからいい」ではなく、どう国際貢献するかが鍵
日本の右傾化・保守化について考える
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は今、海外から保守化、右傾化が進んでいると見られている。日本は余裕がなくなり、大人の対応ができない時代になってきたと指摘する曽根泰教氏。なぜ日本は余裕がなくなったのか。今後どうすべきなのか。曽根氏が日本の右傾化・保守化について分析し、日本の進むべき方向性を説く。
時間:14分11秒
収録日:2014年10月9日
追加日:2014年12月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の過剰反応が海外からは右傾化的な反応に見える


―― 日本の社会は今、保守化というか、右傾化が非常に進んでいると言われ、その右傾化も歴史研究家の保阪正康さんに言わせると、戦前の空気に結構近いような感じになってきているのではないかということです。朝日新聞の訂正の話も、今まで朝日が果たしてきた良い影響も全て否定しているような感じで進んでいくというのは、あまりよろしくないのではないかというようなことも含めて、結構難しい問題なのですが、保守化、右傾化という今の世相の問題についてお願いします。

曽根 全般的に大人の対応ができない時代になってきました。なぜ大人の対応ができないのかというと、余裕がないのです。

 その余裕のなさはどこに由来するのかというと、日本は経済的にアジアのナンバーワンですが、あらゆる面でアジアのナンバーワンであったというところです。民主化も最初に行いましたし、市場化も最初でした。あるいは、国際社会の中での活躍も最初でした。ところが、今は経済的にアジア諸国から追いかけられ、安全保障上の危機感も生まれています。

 そのようなことから言えば、細かいことも含めて、過剰に反応しているのです。その過剰な反応の仕方が、総じていえば、海外からは右傾化的な反応と見えるのです。


●アジアに対する過剰反応か、アメリカや国際秩序に対する反撃か


曽根 その一番大もとの反応として問われているのは、一体日本は何を守りたいのか、何を主張したいのか、ということです。例えば、第2次世界大戦では、日本はやはり敗戦したのです。しかし、「敗戦した」というところからスタートするのか。「いやいや、そうではない、日本は悪くなかった。戦前の日本もいいことをした」と、そこに戻ってしまうと、これは、戦後の国際秩序に対する大チャレンジなのです。歴史修正主義ともいえるし、あるいは、単にアジアの中の中国、韓国だけではなく、アメリカやヨーロッパ、国連も敵にまわして、「日本はやはり第2次世界大戦では悪くはなかった。太平洋戦争は日本の正義が挫折しただけだ」と、そういう見方をとるかとらないかという点が一つあります。

 その副次的な観点として、戦後の基準をどこに求めるのかということもあります。東京裁判は、非常に悲劇的な裁判でしたが、日本はそれを受け入れたのです。そのことが気に入らないというのは分かる...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦