日本の大バーゲンセールが始まった~実質実効為替レートに注目せよ!
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実質実効為替レートで為替の実力は見るべき
日本の大バーゲンセールが始まった~実質実効為替レートに注目せよ!
伊藤元重(東京大学名誉教授)
伊藤元重氏いわく、今の日本は超円安の大バーゲンセール状態。問題は、この円安がこのまま続くのか、どこかで円高に反転するかなのだが、通貨の真の実力を知るには、プロならではの為替の見方がある。国際経済学のスペシャリストが手ほどきする為替レートの見方とは?
時間:10分18秒
収録日:2014年12月9日
追加日:2014年12月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●2国間の物価上昇率を調整して、為替の実力を見る「実質為替レート」


 日本銀行が2回目の金融緩和を行い、そして安倍内閣の消費増税延期と解散。こういった環境を受けて、為替がさらに円安に進んでいます。円ドルレートで見ると、およそ120円前後というのが現在の状況ですけれども、実は今、それ以上に重要なことが起きているということを今日は申し上げたいと思います。

 前にもこの場でお話をしたかもしれませんけれども、為替レートを見るときには実質実効為替レートという見方があります。

 普通、われわれが日常で議論する1ドル120円とか、あるいは1ユーロ140円というような数字を言っているときには、これは名目為替レートと言いますが、実際の為替の実力を見るためには、物価で調整することが必要になってきます。これを、実質為替レートと言います。

 例えば、ドル安になったと考えてみましょう。1ドル100円が90円になるような動きは、当然その背景にいろいろな理由があるわけです。産業の構造が変わったり、あるいはマクロ経済の変化が起こったりといったことです。

 その中で、重要な要因として物価の変化があります。つまり、アメリカで仮に物価が上昇していくと賃金も上昇しますが、そうした場合には、物価上昇を反映してドル安になるということは、よくある話なのです。しかし、この場合には名目ではドル安になりますが、実質ではドル安になったとは言わないのです。

 なぜかと言うと、アメリカ国内の物価上昇を反映してドル安になるのですから、実際のアメリカの企業の競争力や、あるいは貿易に影響を及ぼすような実質的な為替は変化しないからです。

 こういった意味で、為替レートの変化から物価の動きを調整して修正するという作業が必要になるわけで、これを実質為替レートと言います。現実に、例えば円ドルレートで見ると、実際の為替レートと日本の物価上昇率、それからアメリカの物価上昇率を調整して行うのです。


●通貨の真の実力を知るには、複数の通貨の平均をとる「実質実効為替レート」で見る


 さて、この10年、日本で何が起きているのかと言いますと、非常に長くデフレが続いてきたわけです。デフレが続くということは、日本の国内の物価や、あるいは賃金が下がっていくということですから、仮に名目の円レートが変わらないとしても、物価が下がっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史