ブラジル訪問に学ぶ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
エンブラエルやペトロブラスにみるブラジル企業の多様性
ブラジル訪問に学ぶ(3)ブラジルの復元力の源は「多様性」と「明るさ」
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本から見れば地球の反対側に位置するブラジル。しかし、ブラジルと日本の間には地理的なものだけではなく、いくつもの「正反対」が存在する。その中にこそ、日本の問題を打開するヒントがある! 島田晴雄氏が実際に見聞きし肌で感じた、日本が学ぶべきブラジルの姿とは? ブラジル篇最終話。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全7話中第3話目)
時間:12分08秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2015年1月5日
≪全文≫

●ブラジルの復元力を支える明るさ-その秘密は「多様性」にあり


 ジルマ・ルセフさんは、ブルガリア系とブラジル系の混血なのですが、お父さんと14歳で死別して、大学時代に軍政に反対して左翼ゲリラ活動をしたために、何度も牢獄に入れられて拷問を受けています。ただ、前大統領のルーラさんに見込まれて閣内に入って大臣になって、官房長官を務めました。「鉄の女」と言われ、ものすごく冷たい感じの人だったのですが、今、新聞にも出ていますけれど、整形手術をして表情を全部変えて、何だか頼りがいのある優しいおばさんのような雰囲気が出てきていますね。

 このルセフさんがいろいろ政策を試みたのですが、一回目でお話ししたようないろいろな問題があって、なかなかうまくは行きませんでした。ただ、ここまでで申し上げたように、あの大国は4回も5回も浮沈を繰り返しています。すごい復元力があるということで、やはりそれを支えているのは、彼らの明るさではないかと思うのです。

 その明るさの秘密の一つは、日本にないことですが、人材が非常に多様なことです。白人が約40パーセント。そして、モレーノというのですが、これは白人と現地住民の混血です。ブラジルの褐色の肌というのは、皆、モレーノですよね。今、ものすごく受けていて、ファッションモデルや、映画俳優にもたくさんいますが、この人たちが55パーセントくらいで、黒人約5パーセント、アジア系が1パーセントです。1パーセントというと大体200万人ですね。そのうち150万人が日系人です。

 なぜ、日系人がブラジルで他の南米諸国にはないほど活躍できたのかというと、この多様性の成せるわざではないかという説があって、私もそうだなという感じがします。非常に包容力があって、許容性の高い開放的な社会ですよね。犯罪率はすごいですけれども、そのようなことは皆、気にしません。


●デザインと世界戦略でトップメーカーに躍り出たエンブラエル


 ブラジルにエンブラエルという小型機をつくっている飛行機メーカーがあります。小型機メーカーは、カナダのロンバルディアがずっと支配していたのですが、この10年ぐらいでエンブラエルが急追して、とうとう追い抜き、世界一になりました。そのエンブラエルの工場を見に行って、写真は撮るなと言われたので、1枚だけ撮らせてもらいました。すてきな飛行機をつくっていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉