ブラジル訪問に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブラジルは21世紀を代表する成長国で非先進国のリーダー
ブラジル訪問に学ぶ(1)「犯罪立国」ブラジルの問題と底力
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
島田晴雄氏は、日本が学ぶべき点があるとしてブラジルとアゼルバイジャンに注目しており、2014年前半に両国を訪問した。現地での見聞から学び、日本の将来を考える、シリーズ講演前半のブラジル篇第1話目。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全7話中第1話目)
時間:17分53秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2014年12月5日
≪全文≫

●日本が参考にしたい、ブラジルの明るさ


 「ブラジル、アゼルバイジャン訪問から学ぶこと」と題して、若干のお話をさせていただきます。

 なぜ、ブラジルとアゼルバイジャンなのかというと、二つとも今年の前半にかなりしつこく訪ねて、現地でいろいろな知見をしたという理由もあります。また、この両国は全然違った意味で、日本にとって参考になるというか、われわれにとって大変参考になるものをいくつか含んでいると思うのです。それがなぜ参考になるのかということを理解するために、現地に行ったぐらいのつもりで少し皆さまにお考えをいただくと、「うん、なるほどな」ということが出てくると思います。割に詳しい話になって恐縮ですけれど、聞き流していただければと思います。

 ブラジルでは10月5日に大統領選挙の第一回目の投票が行われます。今、日本ではそれほど報道されていませんけれど、『フィナンシャル・タイムズ』は毎日のように大きい記事で、「どうなるんだ」と報道しています。ブラジルは、相当な大国ですからね。女性同士でギリギリの接戦をやっていて、世界中が注目しています。

 ブラジルという国は、良かったり悪かったり、浮き沈みが相当激しいのです。10年ごとに国の様相が変わります。しかし、国民は結構あっけらかんとして、とんでもないことも平気で耐えていて、明るいのです。私は最後にそのことを日本に対して少々申し上げたいと思うのですが、あのブラジルの明るさをどこか学んだ方がいいなという感じがします。今の日本は少し暗すぎます。暗すぎるというか、やる前にあきらめてしまっているようなところがあるので、少しまずいなと思います。

 ブラジルがどのような経験によって、激しい浮き沈みを乗り切っていたのかを少しお知りになると、どなたか友人に「こんなことがあったんだよ」と話せるかもしれないので、少し詳しく知っていただくといいかなと思います。


●アゼルバイジャンとそこから見えてくるロシア


 それから、アゼルバイジャンは小さな国で、箱庭のような国です。実は、ここには島田村塾の仲間と訪ねたのですが、行く前にいろいろと勉強しました。小さい国ですが、一言で言うと、そこを通してロシアのやり口がにじみ出ていますね。今、ウクライナがどうなるのかということで、世界中でもうひっくり返したような大騒ぎですが、実は今はウクライナであって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」
歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える
山内昌之
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉