ブラジル訪問に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブラジルは21世紀を代表する成長国で非先進国のリーダー
ブラジル訪問に学ぶ(1)「犯罪立国」ブラジルの問題と底力
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
島田晴雄氏は、日本が学ぶべき点があるとしてブラジルとアゼルバイジャンに注目しており、2014年前半に両国を訪問した。現地での見聞から学び、日本の将来を考える、シリーズ講演前半のブラジル篇第1話目。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全7話中第1話目)
時間:17分53秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2014年12月5日
≪全文≫

●日本が参考にしたい、ブラジルの明るさ


 「ブラジル、アゼルバイジャン訪問から学ぶこと」と題して、若干のお話をさせていただきます。

 なぜ、ブラジルとアゼルバイジャンなのかというと、二つとも今年の前半にかなりしつこく訪ねて、現地でいろいろな知見をしたという理由もあります。また、この両国は全然違った意味で、日本にとって参考になるというか、われわれにとって大変参考になるものをいくつか含んでいると思うのです。それがなぜ参考になるのかということを理解するために、現地に行ったぐらいのつもりで少し皆さまにお考えをいただくと、「うん、なるほどな」ということが出てくると思います。割に詳しい話になって恐縮ですけれど、聞き流していただければと思います。

 ブラジルでは10月5日に大統領選挙の第一回目の投票が行われます。今、日本ではそれほど報道されていませんけれど、『フィナンシャル・タイムズ』は毎日のように大きい記事で、「どうなるんだ」と報道しています。ブラジルは、相当な大国ですからね。女性同士でギリギリの接戦をやっていて、世界中が注目しています。

 ブラジルという国は、良かったり悪かったり、浮き沈みが相当激しいのです。10年ごとに国の様相が変わります。しかし、国民は結構あっけらかんとして、とんでもないことも平気で耐えていて、明るいのです。私は最後にそのことを日本に対して少々申し上げたいと思うのですが、あのブラジルの明るさをどこか学んだ方がいいなという感じがします。今の日本は少し暗すぎます。暗すぎるというか、やる前にあきらめてしまっているようなところがあるので、少しまずいなと思います。

 ブラジルがどのような経験によって、激しい浮き沈みを乗り切っていたのかを少しお知りになると、どなたか友人に「こんなことがあったんだよ」と話せるかもしれないので、少し詳しく知っていただくといいかなと思います。


●アゼルバイジャンとそこから見えてくるロシア


 それから、アゼルバイジャンは小さな国で、箱庭のような国です。実は、ここには島田村塾の仲間と訪ねたのですが、行く前にいろいろと勉強しました。小さい国ですが、一言で言うと、そこを通してロシアのやり口がにじみ出ていますね。今、ウクライナがどうなるのかということで、世界中でもうひっくり返したような大騒ぎですが、実は今はウクライナであって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎