ブラジル訪問に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブラジルは21世紀を代表する成長国で非先進国のリーダー
ブラジル訪問に学ぶ(1)「犯罪立国」ブラジルの問題と底力
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
島田晴雄氏は、日本が学ぶべき点があるとしてブラジルとアゼルバイジャンに注目しており、2014年前半に両国を訪問した。現地での見聞から学び、日本の将来を考える、シリーズ講演前半のブラジル篇第1話目。(2014年10月2日開催島田塾第117回勉強会島田晴雄塾長講演より、全7話中第1話目)
時間:17分53秒
収録日:2014年10月2日
追加日:2014年12月5日
≪全文≫

●日本が参考にしたい、ブラジルの明るさ


 「ブラジル、アゼルバイジャン訪問から学ぶこと」と題して、若干のお話をさせていただきます。

 なぜ、ブラジルとアゼルバイジャンなのかというと、二つとも今年の前半にかなりしつこく訪ねて、現地でいろいろな知見をしたという理由もあります。また、この両国は全然違った意味で、日本にとって参考になるというか、われわれにとって大変参考になるものをいくつか含んでいると思うのです。それがなぜ参考になるのかということを理解するために、現地に行ったぐらいのつもりで少し皆さまにお考えをいただくと、「うん、なるほどな」ということが出てくると思います。割に詳しい話になって恐縮ですけれど、聞き流していただければと思います。

 ブラジルでは10月5日に大統領選挙の第一回目の投票が行われます。今、日本ではそれほど報道されていませんけれど、『フィナンシャル・タイムズ』は毎日のように大きい記事で、「どうなるんだ」と報道しています。ブラジルは、相当な大国ですからね。女性同士でギリギリの接戦をやっていて、世界中が注目しています。

 ブラジルという国は、良かったり悪かったり、浮き沈みが相当激しいのです。10年ごとに国の様相が変わります。しかし、国民は結構あっけらかんとして、とんでもないことも平気で耐えていて、明るいのです。私は最後にそのことを日本に対して少々申し上げたいと思うのですが、あのブラジルの明るさをどこか学んだ方がいいなという感じがします。今の日本は少し暗すぎます。暗すぎるというか、やる前にあきらめてしまっているようなところがあるので、少しまずいなと思います。

 ブラジルがどのような経験によって、激しい浮き沈みを乗り切っていたのかを少しお知りになると、どなたか友人に「こんなことがあったんだよ」と話せるかもしれないので、少し詳しく知っていただくといいかなと思います。


●アゼルバイジャンとそこから見えてくるロシア


 それから、アゼルバイジャンは小さな国で、箱庭のような国です。実は、ここには島田村塾の仲間と訪ねたのですが、行く前にいろいろと勉強しました。小さい国ですが、一言で言うと、そこを通してロシアのやり口がにじみ出ていますね。今、ウクライナがどうなるのかということで、世界中でもうひっくり返したような大騒ぎですが、実は今はウクライナであって...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史